要素押し出し

 

 

 

既存の節点または要素を押し出して、新規の要素を生成します。

押し出し要素には、次のような3つの機能があります。

1. 節点を押し出して形成される線の経路に沿って線要素を生成します。

2. 線要素を押し出して形成される面の経路に沿って板要素を生成します。

3. 板要素を押し出して形成される立体の経路に沿ってソリッド要素を生成します。

 

 

 

リボンメニュー : ホーム > モデリング > 要素 > 押し出し

リボンメニュー : モデル > 要素 > 押し出し

リーメニュー : 2次設計タブ > モデリング > 要素 > 押し出し

ショートカットキー : [Alt]+5

 

 

 

 

 

 

 

要素押し出しの右側の   をクリック : 要素テーブルを表示します。ドロップダウン テキストをここに入力します。

開始節点番号

押し出し生成される要素とともに自動生成される節点の開始番号を指定するのに使用します。この番号は、現在までに使用されている節点番号+1で自動設定されます。自動設定のオプションを変更する場合には ボタンをクリックし、節点番号の付け方の項目から選択します。

開始要素番号

押し出し生成される要素の要素番号を指定するのに使用します。この番号は、現在までに使用されている要素番号+1で自動設定されます。自動設定のオプションを変更する場合には ボタンをクリックし、要素番号の付け方の項目から選択します。

押出形式

節点または要素の押し出し形式を指定します。

節点→線要素

節点を押し出して形成される線の経路に沿って線要素を生成します。

Note

節点を線要素(引張または圧縮)で押し出しする場合、限界剛性を入力することができます。

許容圧縮力 : 反復解析を行うとき、許容される引張力

許容引張力 : 反復解析を行うとき、許容される圧縮力

線要素→平面要素

線要素を押し出して形成される面の経路に沿って板要素を生成します。

平面要素→ソリッド要素

板要素を押し出して形成される立体空間の経路に沿ってソリッド要素を生成します。

対象

削除 : 押し出し機能を実行後、押し出し元の要素を削除します。

移動 : 押し出し機能を実行後、押し出し元の要素を押し出し生成された要素の最端部に移動します。

I-J反転

押し出し形式から節点 ->線要素を 選択した場合に、押し出し機能で生成される線要素の要素座標系を生成方向とは反対にします。

要素属性

要素タイプ

新規に生成される要素タイプを指定します。

線要素 : トラス要素, 梁要素 など

平面要素 : 板要素, 平面ひずみ要素 平面応力要素 など

ソリッド要素. : ソリッド要素

材料

材料番号を入力します。材料データがあらかじめ入力されている場合には、材料の名前を選択します。

材料データを新規に入力する場合や照会または修正が必要な場合には、 ボタンをクリックします。材料データの入力は要素の入力前後に関係なく、どの段階でも可能です。

断面(または厚さ)

断面番号(厚さ番号)を入力します。断面データ(厚さデータ)があらかじめ入力されている場合には、断面の名前(厚さ名前)を選択します。

断面データ(厚さデータ)を新規に入力する場合や照会または修正が必要な場合には、 ボタンをクリックします。断面データ(厚さデータ)の入力は要素の入力前後に関係なく、どの段階でも可能です。

β-角度

線要素を新規に生成する場合(節点->ライン要素選択)に生成される線要素のβ-角度を入力します。

タイプ

板要素を新規に生成する場合(線要素 -> 平面要素選択)に生成される板要素のタイプ(薄板/厚板)を指定します。

生成形式

押し出しの生成形式を指定します。

押し出しの生成形式を指定します。

複製/移動

既存の節点または要素を、等間隔または任意間隔で複製(移動)させながら生成する場合に指定します。

等間隔 : 等間隔で押し出して複製する場合に指定します。

dx, dy, dz : 各座標系の軸方向に対する複製間隔

複製間隔を入力する時は、各間隔を直接入力する方法と入力ボックスをクリックした後、モデル画面で複製距離をマウスで指定する方法の2つがあります。

回数 : 複製回数

任意間隔 : 任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

軸 : 押し出す方向を指定します。

x : ユーザー座標系のx方向に任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

y : ユーザー座標系のy方向に任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

z : ユーザー座標系のz方向に任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

指定 : 任意の軸方向に任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

距離 : 指定された軸方向の任意間隔と複製個数を入力します。

(例. 5, 3, 4.1, 3@5.0, 4 = 5, 3, 4.1, 5.0, 5.0, 5.0, 4)

方向ベクトル : 方向ベクトルを各x, y, z軸方向の成分で入力します。

任意方向 : 線要素の要素座標系の任意方向で押し出して複製する場合に指定します。

均等 : 等間隔で押し出して複製する場合に指定します。

回数 : 複製回数

距離 : 複製間隔

方向 : 押し出し方向を指定します。(要素座標系 : +y/-y, +z/-z)

任意 : 任意間隔で押し出して複製する場合に指定します。

距離 : 指定した方向の任意間隔と複製個数を指定します。

(例 : 5.3, 4.5, 3@5.0 = 5.3, 4.5, 5.0, 5.0, 5.0)

方向 : 押し出し方向を指定します。(要素座標系 : +y/-y, +z/-z)

厚さ : 板要素を厚さ方向に押し出して複製する場合に指定します。

均等 : 等距離(厚さ)で押し出して複製する場合に指定します。

回数 : 複製回数

厚さ : 複製距離(厚さ)

方向 : 押し出し方向を指定します。(要素座標系 : +y/-y, +z/-z)

任意 : 任意距離(厚さ)で押し出して複製する場合に指定します。

厚さ : 任意距離(厚さ)と複製個数を指定します。

(例 : 5.3, 4.5, 3@5.0 = 5.3, 4.5, 5.0, 5.0, 5.0)

方向 : 押し出し方向を指定します。(要素座標系: +y/-y, +z/-z)

回転 : 既存の節点または要素を等角度または任意角度で回転押し出しで要素を生成する場合に指定します。

等角度 : 等角度で押し出す場合に指定ます。

回数 : 複製回数

回転角度 : 回転角度

>0 : 右手の法則の正方向に押し出します。

<0 : 右手の法則の負方向に押し出します。

任意角度 : 任意角度で押し出す場合に指定します。

角度 : 任意角度と複製個数を指定します。

(例 : 20, 10, 3@30, 15 = 20, 10, 30, 30, 30,15)

距離(半径, 軸方向) :

指定した角度で回転しながら、さらに半径方向と回転軸方向に、一定間隔で移動させながら押し出す場合(スパイラル筋またはHelical Curve形状)の間隔を入力します。

回転軸 : 回転軸を指定

x-軸 : ユーザー座標系のx軸方向

y-軸 : ユーザー座標系のy軸方向

z-軸 : ユーザー座標系のz軸方向

2点で定義した軸

任意の 2点で定義される回転軸方向

1点目 :任意の軸線上に位置する1点目の座標(x, y, z)

2点目 :任意の軸線上に位置する2点目の座標(x, y, z)

投影

既存の節点または要素を任意の線または面に投影して要素を生成します。

投影形式

投影先(Projection Base)の幾何形状を選択します。

投影先の幾何形状には次のような種類があります。

直線上に投影 : 任意の直線上に投影する場合

平面上に投影 : 任意の平面上に投影する場合

円柱上に投影 : 任意の円筒面上に投影する場合

円錐上に投影 : 任意の円錐台面に投影する場合

球上に投影 : 任意の球面に投影する場合

楕円面に投影 : 任意の半球面に投影する場合

要素上に投影 : 任意の板要素に投影する場合

基準の定義

投影先の幾何形状を定義するのに必要なデータは次のように入力します。

すべてのデータはキーボードで直接入力するか、またはマウスでモデル画面上の位置を指定して入力することができます。

直線上に投影

   

P1 : 基準線上に位置する1点目の座標

P2 : 基準線上に位置する2点目の座標

 

平面上に投影

   

P1 : 基準面上に位置する1点目の座標

P2 : 基準面上に位置する2点目の座標

P3 : 基準面上に位置する3点目の座標

 

円柱上に投影

   

P1 : 円筒の中心軸線上に位置する1点目の座標

P2 : 円筒の中心軸線上に位置する2点目の座標

半径 : 円筒の半径

 

円錐上に投影

   

P1 : 円錐台の中心軸線上に位置する1点目の座標

P2 : 円錐台の中心軸線上に位置する2点目の座標

半径 1 : 円錐台の P1 位置での半径

半径 2 : 円錐台の P2 位置での半径

 

球上に投影

   

中心 : 球の中心座標

半径 : 球の半径

 

楕円面に投影

   

P1 : 切断球の底面円の中心座標

P2 : 切断球の極点の座標

半径 : 切断球の底面円の半径

 

要素上に投影

   

要素番号 : 板要素の要素番号

 

 

方向

投影先の基準線または基準面上に投影して複製または移動する方向を指定します。

垂直 : 基準線または基準面上に対して垂直に投影する場合に指定します。

方向ベクトル : 任意方向に投影する場合に指定し、その方向ベクトルを各x, y, z軸方向の成分で入力します。キーボードで直接入力するか、またはマウスで方向ベクトルを指定することができます。

分割

 

投影して新規に生成される要素を等間隔または任意間隔で分割します。

均等 : 等間隔で分割する場合に指定します。

分割数 : 分割個数

変数による任意間隔 : 分割位置を比率によって任意間隔で分割する場合に指定します。

比率 : 全投影長さに対する分割位置の比率を入力します。(例 : 0.4, 0.6, 0.9)

新規に生成される節点と既存節点をマージする場合、マージ計算の許容誤差を入力します。