面分布バネ支持
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
板型要素とソリッド要素の支持点に単位面積当たりのバネ剛性を入力して、支点反力による様々な弾性支持点や弾性連結要素を同時に生成します。 基礎や地下構造物の解析の時、地盤による弾性支持条件を考慮する場合に、主に使われます。 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
リボンメニュー : モデル > 境界条件 > バネ/リンク > 面分布バネ支持 ツリーメニュー : モデリング > 境界条件 > 面分布バネ支持 | ||||||||||||||
| ||||||||||||||
| ||||||||||||||
要素の選択 弾性連結要素を生成する対象の種類を指定します。 骨組 : 梁要素の節点に弾性支持条件や弾性連結要素を生成 幅 : 梁要素の単位長さ当り支持剛性を計算するための幅 板 : 板型要素の節点に弾性支持点や弾性連結要素を生成 ソリッド(面) : ソリッド要素の任意の面に繋がれた節点に弾性支持点や弾性連結要素を生成 ソリッド(節点) : ソリッド要素の任意の点を指定して弾性支持点や弾性連結要素を生成 Note対称要素でソリッド要素を選択すると、剛性を入力するために指定された面が対象要素に表示されます。
地盤反力係数 : 地盤反力係数 Kx : 節点座標系x軸(全体座標系X軸) 方向の単位面積当たりの剛性 Ky : 節点座標系y軸(全体座標系Y軸) 方向の単位面積当たりの剛性 Kz : 節点座標系z軸(全体座標系Z軸) 方向の単位面積当たりの剛性
方向 : 弾性連結要素の配置方向 垂直(+) : 面に垂直な方向(弾性連結要素が入力された節点に繋がれている面の平均法線方向) 垂直(-) : 面に垂直な方向(弾性連結要素が入力された節点に繋がれている面の平均法線の反対方向) Note板要素の垂直方向は、節点入力手順による右手法則が適用され、ソリッド要素の場合には面で要素の外側へ向かう方向が垂直(+)方向です。
UCS-x(+) : ユーザー座標系 +x軸(全体座標系+X軸) 方向 UCS-x(-) : ユーザー座標系 -x軸(全体座標系-X軸) 方向 UCS-y(+) : ユーザー座標系 +y 軸(全体座標系+Y 軸) 方向 UCS-y(-) : ユーザー座標系 -y 軸(全体座標系-Y 軸) 方向 UCS-z(+) : ユーザー座標系+z軸(全体座標系+Z 軸)方向 UCS-z(-) : ユーザー座標系-z軸(全体座標系-Z 軸)方向
地盤反力係数 : 地盤反力係数 弾性連結要素の長さ : 0以上の任意の値を入力、0以上なら長さに関係なく同じ結果が出ます。長さは要素を図に表現するのに利用します。 引張専用要素, 圧縮専用要素 : 弾性連結要素を引張専用または圧縮専用要素で使う場合に指定 | ||||||||||||||
|