梁要素荷重<定型>

 

 

任意の梁要素に対して、床荷重によって作用する定型の梁荷重を入力したり、既に入力された荷重を修正または削除します。

このコマンドは、2次元骨組の解析時に床荷重を梁要素荷重として入力する場合などに使用します。

 

 

 

リボンメニュー : 荷重 > 静的荷重 > 梁要素荷重 > 梁要素荷重<定型>

ツリーメニュー : メニュー タブ > 静的荷重 > 梁要素荷重<定型>

 

 

 

荷重ケース名

単位荷重ケースの選択ボックスから、希望する荷重ケースを指定します。追加で荷重ケースを入力したり、修正または削除が必要な場合には右側の ボタンをクリックします。

荷重グループ名

入力した荷重データを含む荷重グループを選択します。グループ指定が不必要な場合は"デフォルト"を選択します。 荷重グループを追加生成または修正するためには ボタンをクリックして"荷重グループの定義"ダイアログを呼び出します。

オプション

追加 : 任意の梁要素に梁荷重を新規または追加で入力する場合に指定します。

変更 : 任意の梁要素に既に入力されている梁要素荷重を変更する場合に指定します。

削除 : 任意の梁要素に既に入力されている梁要素荷重を削除する場合に指定します。

荷重タイプ

梁要素荷重の荷重タイプを指定します。荷重タイプは次の通りです。

 

等分布荷重

三角形分布荷重(2個)

+集中荷重(1個)

三角形分布荷重(1個)

三角形分布荷重(3個)

+集中荷重(2個)

台形分布荷重

三角形分布荷重(4個)

+集中荷重(3個)

単位面積当たりの荷重, 負担幅

P : 作用させる床荷重を単位面積当たりの荷重で入力します。

B : 梁の床荷重に対する負担幅を長さで入力します。

サブ-梁の単位長さ当たりの自重 : 荷重を入力使用としている梁が小梁を支持している場合、小梁の自重を入力します。

W : 小梁の単位長さ当たりの重量

方向

定型の梁荷重の作用方向を選択リストから指定します。

作用方向

ローカル x : 要素座標系のx軸方向に載荷します。

ローカル y : 要素座標系のy軸方向に載荷します。

ローカル z : 要素座標系のz軸方向に載荷します。

グローバル X : 全体座標系のX軸方向に載荷します。

グローバル Y : 全体座標系のY軸方向に載荷します。

グローバル Z : 全体座標系のZ軸方向に載荷します。

キャンセル : 入力値を取り消したり、他の荷重タイプを選択する場合にクリックします。

投影

 

定型の梁要素荷重を梁要素の実長に対して載荷するか、または荷重の作用方向の垂直線上に投影された長さに対して載荷するかを指定します。

Yes : 定型の梁要素荷重を荷重の作用方向の垂直線上に投影された長さに対して載荷します。

No : 定型の梁要素荷重を実長に対して載荷します。

倍率 : 梁要素に載荷する荷重の倍率