座屈解析制御 | ||
| ||
| ||
構造物の座屈解析を実行する時に必要な荷重ケースと関連データを入力します。 1. 構造物の座屈解析を実行するには、初期の幾何剛性マトリックスを構成するために静的解析の結果が必要となります。したがって、前で述べた静的解析の手順に従って座屈モードを分析するための荷重条件を先に入力します。 2. 解析 > 座屈解析制御メニューのダイアログボックスを呼び出し、求めるモードの数と収束に必要なデータを入力し、座屈モードの解析で考慮する荷重条件を指定します。 3. 解析 >解析実行 をクリックして解析を実行します。 4. 解析が問題なく終了すれば、結果 > 座屈モード形状機能や結果 > 結果テーブル >座屈モード形状機能を用いて、モード別の座屈モード形状と限界座屈荷重係数を確認します。 5.自重(constant)と付加荷重(variable)を区別して解析することで自重を考慮した付加荷重に対する固有値(荷重係数)を求めることができます。この場合の座屈荷重は自重+付加荷重×荷重係数となります。 | ||
| ||
| ||
| ||
リボンメニュー : 解析 > 解析制御 > 座屈解析制御 | ||
| ||
| ||
| ||
|