柱脚形式 | ||||||||
| ||||||||
| ||||||||
柱脚形式を指定します。 | ||||||||
| ||||||||
| ||||||||
| ||||||||
リボンメニュー : ホーム > 断面算定情報 > 柱脚形式 ツリーメニュー : 2次設計タブ > 断面算定情報 > 柱脚形式 | ||||||||
| ||||||||
| ||||||||
|
|
|
Note2
柱脚モデリング情報は、柱脚を追加する際に一度モデル情報が変更されて、一括解析を行い際にヒンジ情報と端部結合条件、端部剛域設定が割当されます。
|
(1) 柱脚情報を入力する前のモデル
|
|
(2-1) 柱脚情報を入力した後のモデル - 剛域長さを入力した場合 ・節点を追加します。 ・追加された要素は元部材の断面と材料を適用します。 ・この際に追加された節点で連結された部材は鉄骨柱、鉄骨ブレースのみです。 RC部材、鉄骨梁は移動しません。
(2-2) 柱脚情報を入力した後のモデル - 剛域長さを入力してない場合 ・使用者が剛域長さを0で入力しても、左図のように柱脚用要素を作成します。 ・ブレース軸力考慮時のヒンジ追加と端部結合条件を適用するため最小値で追加要素を作ります。 |
|
(3-1) 一括解析遂行モデル - ブレース軸力を考慮しない場合 ・生成された要素の上端のみ端部結合条件で回転バネを設定します。 ・生成された要素の下端のみ端部剛域設定で剛域(剛域長さ分)を設定します。
(3-2) 一括解析遂行モデル - ブレース軸力を考慮する場合 ・生成された要素の上端のみ端部結合条件で回転バネを設定します。 ・生成された要素の下端のみ端部剛域設定で剛域(剛域長さ分)を設定します。 ・ブレース軸力考慮時には柱脚のための層分解析用ヒンジを生成します。 ([位置]I端まらはJ端 [成分] My,Mz [曲線] バイリニアタイプ) |