梁断面の検定

 

 

解析を実行して得られた結果と設計用の入力情報を利用し、各種の設計規準に従ってコンクリート梁部材の断面検定を行う機能です。

適用可能な設計規準は、次の通りです。

日本建築学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(AIJ-WSD91)

アメリカコンクリート学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(ACI318-89)

アメリカコンクリート学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(ACI318-95)

アメリカコンクリート学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(ACI318-99)

アメリカコンクリート学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(ACI318-02)

イギリスのコンクリート構造設計基準(BS8110-97)

ヨーロッパのコンクリート構造設計基準(Eurocode 2)

大韓建築学会の鉄筋コンクリート構造計算規準(AIK-USD94)

大韓コンクリート学会のコンクリート構造設計規準(KCI-USD99)

大韓土木学会のコンクリート標準示方書(KSCE-USD96)

大韓建築学会の鉄筋コンクリート構造計算基準(AIK-WSD2K)

カナダコンクリート構造設計基準(CSA-A23.3-94)

中国コンクリート構造設計基準(GB50010-02)

 

 

 

リボンメニュー : 設計 > RC設計 > RC部材検定 > 梁断面の検定

ショートカットキー : [Ctrl]+5

 

 

 

断面検定結果の表示形式には、部材番号別及び断面番号別の2つがあります。部材番号別の表示では、各荷重組合わせ条件の中で、部材の位置(I,M,J)別に最大設計用正・負曲げモーメント及び設計用せん断力に対する断面検定結果を表示します。断面番号別の表示では、さらにその中で同じ断面番号を有する各部材の位置(I, M, J)について、検定値が最大となるものを各断面番号別に表示します。また、検定結果に対して設計耐力以下に納まっている場合は青色、設計耐力を超える場合には赤色で表示します。

断面検定は、断面選定で更新入力またはユーザーが入力した配筋データ、及びRC設計パラメータを利用して実行します。

配筋データが入力されていない場合には、断面検定は実行されません。

断面検定結果は、ユーザーの使用単位系をもとに表示します。

 

部材 : 部材番号

断面 : 断面番号

長さ : 梁の部材長

選択 : 再計算または結果を出力する部材(梁部材)を選択します。

断面名 : 断面名

Bc, Hc : 梁幅、梁せい

bf, hf : T-型断面の有効スラブ幅、スラブ厚

Fc : コンクリートの設計基準強度

Fy : 主筋の設計用降伏応力度

Fys : せん断補強筋の設計用降伏応力度

位置 : 断面検定の位置 (I,M,J)

検定位置の中で、"M"に対する結果は、部材の中央部分(1/4, 1/2, 3/4)の中で最大の正・負曲げモーメント及びせん断力に対する検定結果を表示します。

CHK : 断面検定結果の表示

= "OK" : 設計用正・負曲げモーメント及び設計用せん断力に対して部材耐力以下に納まっている場合

= "N***" : 設計用負曲げモーメントに対して部材耐力が不足する場合

= "*P**" : 設計用正曲げモーメントに対して部材耐力が不足する場合

= "**Q*" : 設計用せん断力に対して部材耐力が不足する場合

= "NP**" : 設計用正・負曲げモーメントに対して部材耐力が不足する場合

= "*PQ*" : 設計用正曲げモーメント及び設計用せん断力に対して部材耐力が不足する場合

= "N*Q*" : 設計用負曲げモーメント及び設計用せん断力に対して部材耐力が不足する場合

= "NPQ*" : 設計用正・負曲げモーメント及びせん断力に対して部材耐力が不足する場合

= "***A" : 許容付着応力度を満足しなかった場合

上端主筋量 : ユーザーまたは によって更新入力された上端筋の断面積を表示します。

下端主筋量  : ユーザーまたは によって更新入力された下端筋の断面積を表示します。

N-M, LCB : 梁部材で発生した最大設計用負曲げモーメント及びその時の荷重組合わせ条件

N-Ma : 梁の断面サイズと配筋から計算された設計用負曲げ耐力

検定N : 検定値(設計用負曲げモーメント/設計負曲げ耐力)が、1.0を超える場合は赤色で表示します。

P-M, LCB : 梁部材で発生した最大設計用正曲げモーメント及びその時の荷重組合わせ条件

P-Ma : 梁の断面サイズと配筋から計算された設計用正曲げ耐力

検定P : 検定値(設計用正曲げモーメント/設計正曲げ耐力)が、1.0を超える場合は赤色で表示します。

Q, LCB : 梁部材で発生した設計用せん断力及びその時の荷重組合わせ条件

Qc : 梁部材の設計用せん断耐力

 

AIK-USD94, Vc =  

 

KSCE-USD96, Vc =  

 

KCI-USD99, Vc =

 

ACI318-89, ACI318-95, Vc =  

 

検定Q : 検定値(設計用せん断力/設計用せん断耐力)が、1.0を超える場合は赤色で表示します。

共通 Control

 断面検定に適用した規準を表示します。

部材番号別の表示では、各荷重組合わせ条件の中で、部材の位置(I,M,J)別に最大設計用正・負曲げモーメント及び設計用せん断力に対する断面検定結果を表示します。

断面番号別の表示では、さらにその中で同じ断面番号を有する各部材の位置(I, M, J)について、検定値が最大となるものを各断面番号別に表示します。1つの部材に対する結果ではないため、その時のMEMB(部材番号)は"0"と表示されます。

断面番号別の表示を選択した場合、SEL機能は同じ断面番号の部材のすべてを対象とします。

 : 使用単位系を表示します。

 : すべての部材(梁部材)を選択します。

 : すべての部材(梁部材)の選択を解除します。

選択した部材(梁部材)に対して再検定します。断面番号別の表示時に選択した場合は、同じ断面番号の部材のすべてに対して再検定します。

 : 断面検定結果のダイアログを詳細に表示します。

 : 断面検定結果のダイアログを簡略して表示します。

 : 詳細結果で出力する部材の位置を選択します。

 : 選択した梁部材に対する断面検定結果の計算書を出力します。

 

: 選択した梁部材に対する断面検定の詳細結果をテキストエディタに出力します。

詳細結果は、部材番号別の表示時にサポートされます。

 

 

: 選択した梁部材に対する断面検定の要約結果をテキストエディタに出力します。

    断面番号別の表示時では、各断面番号に対して部材の位置(I, M, J)別の代表値(最大検定値となる結果)を出力します。

    RatN, RatP, RatVが1.0を超える場合は、値の右側に"*"記号が表示されます。

Note
断面の要約結果を表示すると、長期/短期を区別した検定結果を表示します。
 

 

Pos :算定位置(I,M,J)

LS : 荷重組合わせ番号

BM : 曲げモーメント

SF : せん断力

Alpha : 梁のせん断スパン比(M/Qd)による割増係数

abjfc : コンクリートによる許容せん断力

RM: まげ検定値

RS : せん断検定値

Ta.U : 上端筋の付着応力度

Ta.B : 下端筋の付着応力度

Note
長期/短期を区別した選定結果を部材別に対しても確認することができます。

 

= 全て : 断面検定されたすべての結果をダイアログに表示します。

= OK : 断面検定結果の中で、OKと判定された結果だけをダイアログに表示します。

= NG : 断面検定結果の中で、NGと判定された結果だけをダイアログに表示します。

: 選択した部材(梁部材)をモデル画面にハイライト表示する場合に選択します。

 : ダイアログを閉じます。