要素分割の右側の
をクリック : 要素テーブルを表示します。
開始節点番号
要素が分割して生成される節点の開始番号を指定するのに使用します。
この番号は、現在までに使用されている節点番号+1で自動設定されます。
自動設定のオプションを変更する場合には
ボタンをクリックし、節点番号の
付け方の項目から選択します。
開始要素番号
新規に生成される要素の要素番号を指定するのに使用します。この番号は、
現在までに使用されている要素番号+1で自動設定されます。自動設定のオプ
ションを変更する場合には
ボタンをクリックし、要素番号の付け方の項目から
選択します
分割
要素タイプ
: 要素タイプを指定します。
骨組
: 線要素(トラス要素, 梁要素…
など)
ソリッド
: 立体要素(三次元立体要素)
Note
分割しようとする既存の要素が任意のグループに登録されている場合、分割
して新たに生成された要素も既存の要素と同じグループに登録されます。
等間隔
: 等間隔で分割する場合に指定します。
骨組の場合
分割数
x : 要素座標系のx軸方向の分割数
板の場合
分割数
x : 要素座標系のx軸方向の分割数
分割数
y : 要素座標系のy軸方向の分割数
ソリッドの場合
分割数
x : 要素座標系のx軸方向の分割数
分割数
y : 要素座標系のy軸方向の分割数
分割数
z : 要素座標系のz軸方向の分割数
任意間隔
: 任意間隔で分割する場合に指定します。
骨組の場合
要素座標系のx軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
板の場合
要素座標系のx軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
要素座標系のy軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
ソリッドの場合
要素座標系のx軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
要素座標系のy軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
要素座標系のz軸方向についての任意間隔の距離と繰り返し回数を入力します。
変数による任意間隔
任意間隔の比率を入力して要素を分割する場合に使用します。任意間隔の比率は
モデル画面で選択された要素長さに対する相対比率で入力します。
骨組の場合
比率
x : 要素座標系のx軸方向の要素長さに対する相対比率
板の場合
比率
x : 要素座標系のx軸方向の要素長さに対する相対比率
比率
y : 要素座標系のy軸方向の要素長さに対する相対比率
ソリッドの場合
比率
x : 要素座標系のx軸方向の要素長さに対する相対比率
比率
y : 要素座標系のy軸方向の要素長さに対する相対比率
比率
z : 要素座標系のz軸方向の要素長さに対する相対比率
平行ブレース
送電鉄塔のトラス構造物のように傾斜した柱間をブレースで連結するような
場合に、ブレースの傾きを一定にして節点を生成しながら要素を分割します。

分割数
: 分割数
主柱材要素(E1,
E2) : ブレースで連結する2つの柱部材を指定します。
節点による分割
任意の1つの要素と節点を選択して、要素と節点を利用して新規に2つの要素に
分割します。
分割される要素
: 分割される要素を指定します。
要素を分割する節点
: 要素を分割する節点を指定します。
Note
分割される要素が線要素で、さらに分割する節点が要素上に存在しない場
合は、分割する節点の位置で元の要素が折り曲げられるようにして引き延ば
されて分割されます。
パターンによる分割
板要素を決まったパターンで分割します。分割する板要素を選択すると、パターン
分割で基準となる基準点や基準端の位置がモデル画面の要素上に表示されます。
基準端を利用した板要素の分割
1. 分割パターンを指定します。
       
2. 選択された要素から分割の基準になる基準端の位置を指定します。

基準点を利用した板要素の分割
1. 分割パターンを指定します。
 
2. 選択された要素から分割の基準になる基準点の位置を指定します。

方向性のないパターンを利用した板要素の分割
1. 分割パターンを指定します。
  
Note
基準端と基準点は分割パターンの方向を決めるためだけの
ものであり、要素座標系とは関係ありません。
重複節点のマージ
新規に複製(移動)して生成した節点と既存の節点が重複する場合に、節点を
マージして1つの節点にするために使用します。マージ計算の許容誤差を変更する
場合には
ボタンをクリックします。 |