節点バネ支持

 

 

任意の節点に全体座標系または節点座標系を基準に、各方向別のバネ剛性を入力したり、既に入力されているバネ剛性を

変更または解除します。

 

 

 

ボンメニュー : モデル > 境界条件 > バネ/リンク > 節点バネ支持

リボンメニュー : 2次設計 > 境界条件 > 節点バネ支持

ツリーメニュー : メニュータブ > モデリング > 境界条件 > 節点バネ支持

リーメニュー : 2次設計タブ > 境界条件 > 節点バネ支持

 

 

 

節点バネ支持の右側の pointpointpointpoint.gif をクリック : 節点バネ支持テーブル表示

c.jpg境界グループ名

入力した境界条件を含む境界グループを選択します。グループ指定が不必要な場合は"デフォルト"を選択します。

境界グループを追加生成または修正するためには pointpointpointpoint.gif ボタンをクリックして"境界グループの定義"ダイアログを呼び出します。

c.jpgオプション

追加 : 任意の節点にバネ剛性を新規または追加入力する場合に指定

変更 : 任意の節点に、既に入力されているバネ剛性を変更入力する場合に指定

削除 : 任意の節点に、既に入力されているバネ剛性を解除する場合に指定

c.jpg節点バネ

 

node_spring.jpg

 

[バネ剛性入力]

SDx : 全体座標系X軸(節点座標系が指定された場合、節点座標系x軸)方向のバネ剛性

SDy : 全体座標系Y軸(節点座標系が指定された場合、節点座標系y軸)方向のバネ剛性

SDz : 全体座標系Z軸(節点座標系が指定された場合、節点座標系z軸)方向のバネ剛性

SRx : 全体座標系X軸回転(節点座標系が指定された場合、節点座標系x軸)方向に対するバネ剛性

SRy : 全体座標系Y軸回転(節点座標系が指定された場合、節点座標系y軸)方向に対するバネ剛性

SRz : 全体座標系Z軸回転(節点座標系が指定された場合、節点座標系z軸)方向に対するバネ剛性

 

[固定]

線形解析では支点の変位を拘束し、静的増分解析では支点にヒンジ特性を適用する場合に

チェックを入れます。線形解析では十分剛なバネが自動設定され変位が拘束されます。

静的増分解析時ではバネの剛性が無視され、静的増分ヒンジプロパティで入力された

“節点バネ支持のヒンジ特性”が適用されます。

Note

“節点バネ支持”を指定した自由度に“支持条件”が指定されている場合は“支持条件”が

優先されます。

vmb32.gif

 

 

圧縮/引張専用要素 : 圧縮/引張専用弾性バネを入力します。  

剛性 : 要素座標系x軸方向の圧縮/引張専用要素バネ剛性を入力します。

方向 : 節点座標系を基準にバネの配置方向を入力します。  

vmb34.gif

 

Note

節点バネ支持の圧縮/引張専用要素は施工段階解析、動的解析時に適用できません。

vmb33.gif

マルチリニア : 多線形弾性バネを入力します。

マルチリニアタイプ : バネの圧縮剛性と引張剛性を対称または非対称で選択して入力

することが出来ます。バネに圧縮が発生した時を(+)変位と見なします。即ち、案内図の

1四分面に表示される剛性はバネに圧縮が作用する時の剛性を表します。

a ~ f : バネ剛性の履歴をユーザーが直接入力します。

入力した範囲以上では最後の剛性(k, 傾き)を維持します。

方向 : 節点座標系を基準にバネの配置方向を入力します。

Note

1. 節点バネ支持のマルチリニアタイプは施工段階解析、動的解析時には

 適用出来ません。

2. ユーザーが入力しない外部区間は最外郭二点による傾きを維持します。

vmb35.gif