平面領域

 

 

 

領域を指定してオートメッシュを生成する方法です。

 

 

 

リボンメニュー : モデル > メッシュ > 平面領域

ツリーメニュー : メニュー タブ > モデリング > メッシュ > 平面領域

 

 

入力ダイアログ

c.jpgアルゴリズム

方法:メッシュを生成する領域を選択します。メッシュを生成する領域を選択する方法は節点、線形要素、平面要素の3種類がある。

節点: 選択した節点を順番通りに表示します。選択した節点はすべて同じ平面にいないとメッシュが生成できません。

線要素: 選択した線要素を順番通りに表示します。選択した線形要素はすべて同じ平面にいないとメッシュが生成できません。

平面要素: 選択した平面要素を順番通りに表示します。選択した平面要素は同じ平面にいなくてもメッシュが生成されます。

 

タイプ

4角形: 4角形要素でメッシュを生成します。

4角形+3角形: 4角形と3角形要素でメッシュを生成します。

3角形: 3角形要素でメッシュを生成します。

 

内部領域にもメッシュ

メッシュを生成する領域の内部に領域がある場合、内部にもメッシュを生成します。

 

 

mesh-ex-01.png

 

内部節点を含む

メッシュを生成する領域の内部に節点がある場合はこれを考慮してメッシュを生成することができます。

内部節点は自動的に検索するか使用者が直接指定することができます。

 

mesh-ex-02.png

 

内部線を含む

メッシュを生成する領域の内部にエッジがある場合はこれを考慮してメッシュを生成することができます。

内部エッジは自動的に検索するか使用者が直接指定することができます。

内部エッジは線形要素、平面要素、立体要素すべてを考慮します。

 

mesh-ex-03.png

 

境界節点を含む

隣接した領域間のメッシュ連結性の考慮可否を指定する機能です。

 

メッシュを生成する領域の内部にエッジがある場合はこれを考慮してメッシュを生成することができます。

内部エッジは自動的に検索するか使用者が直接指定することができます。

内部エッジは線形要素、平面要素、立体要素すべてを考慮します。

 

    mesh-ex-04.png

    追加メッシュ領域    既存メッシュ領域                    境界連結性を考慮してない場合は節点共有ができない。

    mesh-ex-05.png

    追加メッシュ領域    既存メッシュ領域                    境界連結性を考慮する場合は節点共有ができる。

 

c.jpgメッシュサイズ

生成する要素のサイズを指定します。メッシュ領域に対して長さでしている方法と分割する方法があります。

間隔: 生成する要素の大きさを長さで指定します。

分割数: メッシュする領域を構成する基準要素の分割数を指定します。

c.jpgプロパティ

要素タイプ

メッシュで生成する平面要素の種類を選択します。要素の種類には板、平面応力、平面ひずみ、軸対称の4種類があります。

右側のボタンは板と平面応力のみ活性化され、これを押すと各要素の詳細タイプを定義するダイアログが表示されます。

材料

メッシュで生成する平面要素の厚さを入力します。

右側のボタンを押すと厚さを定義するダイアログが表示されます。

c.jpg領域

名称

メッシュで生成する領域の名称を指定します。領域は一つのメッシュプロパティを持ちます。

c.jpg境界の線形要素を削除

このオプションはメッシュ生成以降、メッシュ領域の外部境界にある線形要素を削除する機能です。

        mesh-ex-06.png

                                         メッシュを生成した後でライン要素を削除する

c.jpg境界の線形要素を分割

この機能は線形要素削除が選択されてない場合のみ使用可能です。

メッシュを生成した後でメッシュ領域の外部境界にある線形要素をメッシュ分割に合わせて分割する機能です。

分割された線形要素は部材生成規則に従って部材と登録されます。

       mesh-ex-07.png

                                 オプションを適用した場合(分割された線形要素は一つの部材で登録)

       mesh-ex-08.png

                                 オプションを適用してない場合は分割できない