グループ

 

 

 

任意の対象を選択して名前を与えた後、該当の名前を再び呼び出して選択する時に使用されます。

 

複雑なモデルで要素の用途または幾何学的形状や位置の特性などを考慮して、構造解析や設計段階でよく使われる部分をグループで選択して、名前を与えておけば再び呼び出す時、毎回同じ選択過程を経る必要がなく、簡単に名前だけを呼び出すことで便利に使用することができます。

 

特に、解析結果の分析や設計段階に効果的に活用されます。

 

 

 

メインメニューにて モデル > グループ...

 

ツリーメニューグループ タブ指定

 

アイコンメニューの  グループ クリック

 

ショートカットキー : Ctrl+[F1]

 

 

Group_DialogBox.gif

新規

 

新しいグループ名を生成します。

 

名称変更

 

与えられたグループ名を変更します。

 

割当

 

任意の グループ名を指定して、選択機能を利用してモデルウィンドウで対象節点または要素を選択した後、指定をクリックすれば選択した節点または要素が該当グループに指定されます。

 

追加割当

 

既に選択されたグループに節点と要素を追加します。

 

選択

 

グループに指定された節点または要素を同時に選択します。この機能は、属性別にアクティブでも同様に適用されます。

 

選択解除

 

モデルウィンドウに選択された節点または要素の中で、該当グループに指定されている節点または要素たちを選択解除します。この機能は、属性別にアクティブでも同様に適用されます。

 

アクティブ

 

指定されたグループのみをアクティブ化します。この機能は、属性別にアクティブでも同様に適用されます.

 

非アクティブ

 

モデルウィンドウにアクティブ化された節点と要素中で、該当グループに指定されている節点または要素を非アクティブ化します。この機能は、属性別にアクティブでも同様に適用されます。

 

削除

 

指定されたグループを削除します。

 

Note
同一な平面に存在しない対象は、登録平面機能ではグループ化することができません。Transfer GirderやOutriger Truss、橋梁の上部構造など構造解析と設計に重要な主要構造部材をグループ機能にグループ化すれば、モデルの入出力過程で作業効率を向上させることができます。ただし、登録平面は該当平面のモデルが追加、修正されてもいつも最終状態を維持しますが、グループで指定した場合には、節点や、要素が追加されれば、該当グループに追加で入力する必要があります。