梁要素の断面力図

 

 

梁要素のせん断力図(Shear Force Diagram)と曲げモーメント図(Bending Moment Diagram)を表示します。

 

 

 

リボンメニュー : 結果 > 結果 > 断面力> 梁要素の断面力図

ツリーメニュー : メニュー タブ > 結果 > 断面力> 梁要素の断面力図

 

 

 

入力ダイアログ

c.jpg荷重ケース/組合わせ

任意の荷重ケースや荷重組合わせ条件を選択します。

荷重組合わせ条件を新規に入力したり、修正または追加する場合には右側のpointpointpointpoint.gifをクリックします。(荷重ケース/荷重組合わせを参照)

ステップ

解析結果を出力する段階(ステップ)を指定します。幾何学的非線形解析での荷重段階(Load Step)及び建物の施工段階解析或いは施工段階別の水和熱解析で定義した追加ステップを指定します。

 

Note
施工段階解析で出力に適用する施工段階(Construction Stage)は画面表示用施工ステージの選択や施工ステージツールバーで指定します。

最大/最小図:梁要素の断面力図でEnvelope絶対最大値を確認します。

Note
Envelope/allを選択した場合にアクティブ化になる"最大/最小図″ オプションをチェックオフすると絶対最大値を持つ断面力図が1つのみ出力されてEnvelope荷重組合わせの中で絶対最大部財力値を確認することができます。

c.jpg断面力の成分

任意の断面力を選択します。

部分 : 施工段階合成断面を用いた場合に断面力出力位置を選択します。全体断面または部分別部材力を確認でき、選択された部分を持つ断面でのみ断面力が出力されます。

Fx : 要素座標系x軸方向の軸力

Note
軸力(Fx) の選択時、"トラス要素断面力の表示″をチェックする場合トラス部財力が同時に出力されます。このオプションと以下の "トラス要素の断面力のみ″を同時にチェックするとトラス部財力のみ出力されます。

 

Fy : 要素座標系 y軸方向のせん断力

Fz : 要素座標系 z軸方向のせん断力

Fyz : 要素座標系y, z軸方向せん断力,  

Mx : 要素座標系 x軸回りのねじりモーメント

My : 要素座標系 y軸回りの曲げモーメント

Mz : 要素座標系 z軸回りの曲げモーメント

Myz : 要素座標系y, z軸回りの曲げモーメント, vrf20.gif

トラス要素断面力の表示 :梁とトラスの部財力を同時に出力します。ケーブル橋梁の場合、補強形とケーブルの部財力を同時に確認することができます。

トラス要素の断面力のみ :トラス要素に対する部財力を出力します。

vrf21.gif

c.jpgディスプレイオプション

詳細 : 両端の節点を含む梁要素の全長にわたって断面力を詳細に計算して表示します。

Note
詳細オプションは線形静的解析のみに適用されますので、非線形解析条件、エンベロップ条件などを選択した場合にこの項目は非アクティブになります。

5 点 : 両端の節点を含む梁要素を4等分した位置での断面力を計算し、それらを直線で結んだ折線で表示します。

塗りつぶしなし : 断面力図を外郭線のみで表示します。

線塗りつぶし : 断面力図の内部をハッチングして表示します。

面塗りつぶし : 断面力図の内部を塗りつぶして表示します。

倍率 : 断面力図の作図倍率を入力します。

c.jpg表示形式

c.jpg数値を表示する断面

梁要素の断面力を数値で表示する位置を指定します。

i : 梁要素の始点(N1)に発生した断面力を数値で表示します。

中央 : 梁要素の中央に発生した断面力を数値で表示します。

j : 梁要素の終点(N2)に発生した断面力を数値で表示します。

最大値 : 梁要素を4等分した位置で発生した曲げモーメントで、絶対値の最大を要素の中心に表示します。

最小/最大 : 梁要素を4等分した位置で発生した曲げモーメントで、最大値と最小値を要素の該当の位置に表示します。

すべて : 梁要素の開始、終了節点に発生した曲げモーメントと中央部の曲げモーメントを同時に表示します。

c.jpg一括出力生成(batch1.jpg ,batch2.jpg )