板切断線図

 

 

任意の線分によって切断された断面上に板要素の断面力を表示します。

この機能を使えばユーザーが任意の切断面を指定することができるので、モデリングの時に生成された板要素の要素座標系とはまったく異なった方向での解析結果を確認することができます。

 

 

 

リボンメニュー : 結果 > 結果 > 断面力> 板要素の板切断線図

ツリーメニュー : メニュー タブ > 結果 > 断面力> 板要素の板切断線図

 

 

 

入力ダイアログ

c.jpg荷重ケース/組合わせ

出力する板要素の断面力の基準になる任意の切断線を定義します。

荷重組合わせ条件を新規に入力したり修正または追加する場合には右側の pointpointpointpoint.gifをクリックします。(荷重ケース/荷重組合わせを参照)  

ステップ

解析結果を出力する段階(ステップ)を指定します。幾何非線形解析での荷重段階(Load Step)及び施工段階別解析や水和熱解析で定義した追加ステップを定義します。

 
Note1
施工段階解析で出力に適用する施工段階(Construction Stage)は画面表示用施工ステージの選択や施工ステージツールバーで指定します。
 
Note2
板要素(Plate, Plane Stress)および立体要素(Solid)が含まれているPushover解析を行った場合、板要素と立体要素の結果出力をステップごとの出力が可能です。

c.jpg切断線の定義

出力する板要素の断面力の基準になる任意の座標系を指定します。

名称 : 切断線の名称

P0、 P1、 P2 : 座標系設定のための座標節点入力(図参照)

Define_Plane_Load_Type_button_01.jpg : 定義した任意の切断線をリストに登録

Define_Plane_Load_Type_button_02.jpg : リストに登録された任意の切断線データを変更

Define_Plane_Load_Type_button_03.jpg : リストに登録された任意の切断線を削除

 

c.jpg板要素の断面力オプション

節点位置 : 要素の各節点から計算された要素の断面力を利用して切断線図を表示します。

スムージング : 各節点別に、該当節点を共有する要素の節点の断面力の平均値を利用して、切断線図を表示します。

アクティブの要素のみ : 現在アクティブになった要素に対してのみスムージング出力を行います。

 

c.jpg断面力の成分

次から希望する断面力の成分を選択します。

Fxx : PO,P1によって定義されたx軸方向の単位幅当たりの軸力

Fyy : 切断線による座標系のy軸方向の単位幅当たりの軸力

Fxy : 切断線による座標系のy-z平面及びx-z平面に対する単位幅当たりの面内せん断力

Mxx : P0,P1によって定義されたx軸に対する単位幅当たりの曲げモーメント

Myy : 切断線による座標系のy軸に対する単位幅当たりの曲げモーメント

Mxy : 切断線による座標系のy-z平面及びx-z平面に対する単位幅当たりのねじりモーメント

Vxx : 切断線による座標系のy-z平面に対する単位幅当たりの面外せん断力

Vyy : 切断線による座標系のx-z平面に対する単位幅当たりの面外せん断力

 PECS1.jpg

(a) 面内平面挙動による単位長さ当たりの力

 

PECS2.jpg

 

(b) 面外曲げ挙動による単位長当たりのモーメント

板要素の単位長当たりの断面力の出力

 

c.jpgオプション

グラフを表示する平面と色の指定

一般 : 板要素の要素座標系に合わせてグラフを表示

面内 : 板要素の面内方向にグラフを表示

倍率 : グラフ出力の倍率指定

反転 :  断面力図を圧縮側に表示

グラフ : グラフウィンドウで出力

グラフウィンドウの表示形式を設定する板要素の切断面図グラフのダイアログを呼び出します。

別々に表示 : 複数の切断線または切断面に対するグラフをそれぞれ別のグラフウィンドウに表示します。

すべてを1枚に表示 : 複数の切断線または切断面に対するグラフを一つのグラフに同時に表示します。

X-軸 : グラフのX軸の項目を指定します。

Pnt1からの距離 : 切断線指定時の始点(Point)からの距離

X-軸座(GCS) : 全体座標系のX軸座標

Y-軸座(GCS) : 全体座標系のY軸座標

Z-軸座(GCS) : 全体座標系のZ軸座標

値出力 : 数値も出力

最高/最小のみ : 値出力を選択した場合で、数値のうち最大/最小値だけ表示

 

Note
板要素の断面力での切断線図と、板切断線図との違い
 
1) 板要素の断面力で「板要素の断面力オプション」の'要素座標系'を選択した後、「表示形式」で'切断面図'を実行した場合
 
ユーザーが指定した線分と板要素が重なる部分で、要素座標系x軸あるいはy軸方向の断面力を確認することができます。
 
2) 板要素の断面力で「板要素の断面力オプション」の'UCS'を選択した後、「表示形式」で'切断面図'を実行した場合
 
結果を確認したい方向でUCS座標系を設定した後、任意の線分を指定すると、線分と要素が重なる点でのUCS座標系方向に対する断面力を確認することができます。
 
3) 板切断線図を使用した場合
 
UCS座標系を設定しなくてもユーザーが指定した線分の方向(P0,P1,P2)を基準にして断面力を確認することができます。
この機能を使用すれば、UCS座標系を何度も設定しなくても良いです。ただし、等高線(Contour)出力機能を行うことはできません。