板要素の断面力

 

 

板要素に発生した単位長さ当たりの断面力の分布を等高線図(Contour)やベクトル(Vector)形式で表示します。

 

 

 

リボンメニュー : 結果 > 結果 > 断面力> 板要素の断面力

ツリーメニュー : メニュー タブ > 結果 > 断面力> 板要素の断面力

 

 

入力ダイアログ

c.jpg荷重ケース/組合わせ

任意の荷重ケースや荷重組合わせ条件を選択します。

荷重組合わせ条件を新規に入力したり修正または追加する場合には右側のpointpointpointpoint.gifをクリックします。(荷重ケース/荷重組合わせを参照)  

ステップ

解析結果を出力する段階(ステップ)を指定します。幾何学的非線形解析での荷重段階(Load Step)及び建物の施工段階解析或いは施工段階別の水和熱解析で定義した追加ステップを指定します。

Note1
施工段階解析で出力に適用する施工段階(Construction Stage)は画面表示用施工ステージの選択や施工ステージツールバーで指定します。
 
Note2
板要素(Plate、Plane Stress)および立体要素(Solid)が含まれているPushover解析を行った場合、板要素と立体要素の結果出力をステップごとの出力が可能です。

c.jpg板要素の断面力オプション

要素座標系 : 板要素の要素座標系による単位幅当たり断面力の等高線図を表示します。

UCS : ユーザー座標系x-y平面と平行に配置された板要素に対して、ユーザー座標系を基準とした単位幅当たり断面力の等高線図を表示します。ユーザー座標系が指定されていない場合は、全体座標系を使用します。

UCS軸表示 : ディスプレイでアクティブ化したUCS軸と視点は画面にのみ表示され、印刷物には表示されません。オプションをアクティブ化して印刷物にUCS軸を出力します。

節点位置 : 要素の各節点から計算された要素の断面力を利用して等高線図を表示します。

スムージング : 各節点別に、該当節点を共有する要素の節点の断面力の平均値を利用して、等高線図を表示します

アクティブの要素のみ : 現在アクティブの要素に対してのみ、節点の平均値によって等高線図を表示します。

c.jpg断面力の成分

任意の断面力を選択します。

vrf23.gif

 

Fxx : 要素座標系またはユーザー座標系x軸方向の単位幅当たりの軸力

Fyy : 要素座標系またはユーザー座標系y軸方向の単位幅当たりの軸力

Fxy : 要素座標系またはユーザー座標系のy-z平面及びx-z平面に対する単位幅当たりの面内せん断力

Fmax : 単位幅当たりの最大主軸力(Maxium Principal Force)

Fmin : 単位幅当たりの最小主軸力 (Minium Principal Force)

FMax : 絶対値が最大となる単位幅当たりの主軸力(Maxium Principal Force)

Mxx : 要素座標系またはユーザー座標系 x軸方向の単位幅当たりの曲げモーメント

Myy : 要素座標系またはユーザー座標系 y軸方向の単位幅当たりの曲げモーメント

Mxy : 要素座標系またはユーザー座標系の y-z平面及び x-z平面に対する単位幅当たりのねじりモーメント

Mmax : 単位幅当たり最大主曲げモーメント(Maxium Principal Moment)

Mmin : 単位幅当たり最小主曲げモーメント (Minium Principal Moment)

MMax : MmaxとMmin中で、絶対値が最大となる単位幅当たりの主曲げモーメント

Vxx : 要素座標系またはユーザー座標系のy-z平面に対する単位幅当たりの面外せん断力

Vyy : 要素座標系またはユーザー座標系のx-z平面に対する単位幅当たりの面外せん断力

VMax : Vxx と Vyy 中で、絶対値が最大となる単位幅当たりの面外せん断力

Plate_ForcesMoments.gif : Mxx(または、Myy)とねじりモーメント(Mxy)の組合せに対する出力

Note

Wood-Armer formula for skew reinforcement

c.jpg表示形式

c.jpg数値オプション

析結果値の出力時に最大絶対値か、要素中心位置での値かを選択

最大 : 要素ごとに最大絶対値を出力

要素中心 :要素中心位置での値を出力

c.jpg一括出力生成(batch1.jpg ,batch2.jpg )