入力ダイアログ
荷重ケース/組合わせ
任意の荷重ケースや荷重組合わせ条件を選択します。
荷重組合わせ条件を新規に入力したり、修正または追加する場合には右側の をクリックします。(荷重ケース/組合わせを参照)
ステップ
解析結果を出力する段階(ステップ)を指定します。幾何学的非線形解析での荷重段階(Load Step)及び建物の施工段階解析或いは施工段階別の水和熱解析で定義した追加ステップを指定します。
Note1
施工段階解析で出力に適用する施工段階(Construction Stage)は画面表示用施工ステージの選択や施工ステージツールバーで指定します。
Note2
板要素(Plate, Plane Stress)および立体要素(Solid)が含まれているPushover解析を行った場合、板要素と立体要素の結果をステップごとに出力することが可能です。
応力度オプション
応力度を図化処理するのに必要な各種項目を指定します。
要素座標系 : 要素座標系を基準として応力度を表示します。
UCS : ユーザー座標系を基準として応力度を表示します。
節点位置
要素の応力度(Element Stress)を利用して応力度の等高線図を表示します。
スムージング
要素を構成する節点の応力度を平均した応力度(Average Nodal Stress)を利用して等高線図を表示します。
アクティブの要素のみ
現在アクティブの要素に対してのみ、節点の平均値による応力度を利用して等高線図を表示します。
応力度の成分
任意の応力度を次から選択します。
全体座標系の場合
Sig-XX : 全体座標系のY-Z平面に対する垂直応力度
Sig-YY : 全体座標系のX-Z平面に対する垂直応力度
Sig-ZZ : 全体座標系のX-Y平面に対する垂直応力度
Sig-XZ : 全体座標系のX-Y平面に対するX軸方向のせん断応力度
Sig-P1 : 主軸1方向の主応力度
Sig-P2 : 主軸2 方向の主応力度
Sig-P3 : 主軸3 方向の主応力度
Tresca : Tresca応力度
Sig-EFF : 有効応力度(von-Mises Stress)
Sig-Pmax : Sig-P1, Sig-P2, Sig-P3の中で、絶対値が最大となる主応力度
要素座標系の場合
Sig - xx : 要素座標系のy-z平面に対する垂直応力度
Sig - yy : 要素座標系のx-z平面に対する垂直応力度
Sig - zz : 要素座標系のx-y平面に対する垂直応力度
Sig - xy : 要素座標系のy-z平面に対するy軸方向のせん断応力度
ベクトル : 主軸3方向に対する応力度をベクトルで表示します。
矢印の倍率 : ベクトルの作図倍率を入力します。
表示形式
|