剛性率

 

 

建築物の地震荷重に対する剛性率(Story Stiffness Ratio)をスプレッド・シート形式のテーブルで確認したり修正します。

テーブルツールには、多種多様な機能が準備してあります。使用方法の詳細は、次の項目を参照して下さい。

 

 

 

リボンメニュー : 結果 > テーブル > 層 > 剛性率

ツリーメニュー : テーブルタブ > 結果テーブル > 層 > 剛性率

 

 

 

フィルタリングダイアログで、剛性率を計算する荷重ケースまたは荷重組合わせを選択した後、[OK]ボタンをクリックします。

 

vrrs.jpg

フィルタリングダイアログ

vrrs2.jpg

剛性率の計算手法ダイアログ

層間変位の計算方法

鉛直部材の平均層間変位 : 各層上・下段の鉛直部材の層間変位の平均値を出力します。

質量中心の層間変位 : 各層上・下段の質量中心の横変位差を出力します。

外側ポイントの最大層間変位 : 鉛直部材がある節点のうち角(Extreme Points)を探して最大層間変位を出力します。

鉛直部材の最大層間変位 : 節点ごとの最大層間変位を出力します。

 

テーブルツールの使用方法を参照して、次のデータを確認します。

 

Story_Stiffness_Ratio-1.jpg

 

モジュール : モジュール定義で指定したモジュール名

荷重ケース : 応答スペクトルの荷重ケース

: 層名

レベル : 層の高さ

高さ : 層間高さ

層間変位-X : X方向の層間変位(X方向のタブを選択)

層間変位-Y : Y方向の層間変位(Y方向のタブを選択)

剛性率 X : X方向の剛性率(X方向のタブを選択)

剛性率 Y : Y方向の剛性率(Y方向のタブを選択)

 

Note
剛性率は計算する各方向に対して、各層毎に1つずつ定義される。
剛性率は、まず各層の層間変位比の逆数r
sを求めて、該当層のrsを地上層rsの算術平均Under-rs.jpgに分けたものです。計算式を以下に示します
Story_Stiffness_Ratio_button_01.jpg
Story_Stiffness_Ratio_button_02.jpg
Story_Stiffness_Ratio_button_03.jpg   
ここで、h : 該当層の層高 
    δ: 地震荷重によって、該当層から発生された層間変位
     n : 地上部分の層数