梁塑性状態テーブル |
|
|
非線形特性が定義された部材について、断面力、変形、塑性率に関する情報をテーブルに出力します。 テーブル ツールは多様な機能をもっております。詳しい使用方法はテーブルツールの使用法を参照してください。 |
|
|
|
リボンメニュー : 結果 > テーブル > 非線形特性 > 梁塑性状態 ツリーメニュー : テーブルタブ > 結果テーブル > 非線形特性 > 梁塑性状態 |
|
|
梁塑性状態機能を実行すると、フィルタリングダイアログが立ち上がります。ここで出力対象の要素、荷重条件等を選択し、
Note フィルタリングダイアログの使い方は"テーブルツールの使用方法"で結果テーブルを参照して下さい。 テーブルツールの使用方法を参照して、次のデータを確認します。 タイプ : 非線形特性のタイプ 要素 : 要素番号 ヒンジ位置 : 非線形判定位置 ビーム要素の場合は、分割数が表示されます。 材端バネ付きビーム要素の場合はi端、j端、i端+ j端が表示されます。 軸力については、分割数が表示されます。 弾塑性ヒンジ特性値 : 定義された非線形特性の属性名 荷重 : 時刻歴解析結果に対する出力条件 Maxの場合 : 最大値(+) Minの場合 : 最小値(-) Allの場合 : 絶対値の最大値 Notemaxでは正側の最大変位時の塑性率を、minでは負側の最大変位時の塑性率を、 allではmaxとminの塑性率を比較して大きい方を表示する時間/ステップ : 最大値の発生時間/ステップ Note梁の場合は、MAXとMINの変形を比較し、絶対値が大きい方の「時間/ステップ」を表示。変形 : 最大変形(変位、回転角、曲率、ひずみ等) Maxの場合 : 最大値(+) Minの場合 : 最小値(-) Allの場合 : 絶対値の最大値 断面力 : 最大断面力 Maxの場合 : 最大値(+) Minの場合 : 最小値(-) Allの場合 : 絶対値の最大値 D/D1 : 塑性率 (変形/1次降伏変形) D/D2 : 塑性率 (変形/2次降伏変形) 状態 : ヒンジの状態を表示します。 弾性状態 1次降伏状態(ひび割れ) 2次降伏状態(降伏) 3次降伏状態(終局) Tetra Linearのみ表示されます。 NoteMAXとMINの断面力を比較し、絶対値が大きい方の「状態」を表示。P1 : 1次降伏強度 P2 : 2次降伏強度. 履歴モデルがTrilinear, Tetralinearのみ出力されます。 P3 : 3次降伏強度. 履歴モデルがTetralinearのみ出力されます。 D1 : 1次降伏変形 D2 : 2次降伏変形. 履歴モデルがTrilinear, Tetralinearのみ出力されます。 D3 : 3次降伏変形. 履歴モデルがTrilinear, Tetralinearのみ出力されます。 |
|