次のようなダイアログで入力します。

鉄骨設計規準ダイアログボックス
設計規準
鉄骨部材用の設計規準[デフォルト = AIJ-ASD02](Note 1を参照)
幅厚さ比の検討
部材種類別 (部材のタイプ別に幅厚比の制限値を検討)
梁 曲げ材の幅厚比で検討
部材タイプを梁と指定するか、水平部材の場合
柱 圧縮材の幅厚比で検討
部材タイプを柱と指定するか、垂直部材の場合
ブレース -圧縮材の幅厚比で検討
部材タイプをブレースと指定するか、斜め部材の場合
断面力別 (部材力別に幅厚比の制限値を検討)
圧縮力を受ける部材 -圧縮材の幅厚比で検討
引張力を受ける部材
a. 純引張力 : 幅厚比を検討しない
b. 引張力+ 曲げ : 引張力による引張応力と曲げによる圧縮応力を比較
- 引張応力が大きい場合 幅厚比を検討しない
- 圧縮応力が大きい場合-曲げ材の幅厚比で検討用
曲げモーメントだけを受ける部材 -曲げ材の幅厚比で検討
検討しない - 幅厚比を検討しない
Note 1
ユーザーが設計規準を入力しなければ、日本建築学会の鋼構造設計規準(AIK-ASD83)を適用します。
適用可能な鉄骨部材用の設計規準は次の通りです。
- 日本建築学会の鋼構造設計規準(AIJ-ASD02)
- アメリカ鋼構造協会の荷重抵抗係数設計法(AISC(13th)-LRFD05)
- アメリカ鋼構造協会の許容応力設計法(AISC(13th)-ASD05)
- アメリカ鋼構造協会の荷重抵抗係数設計法(AISC-LRFD93/2K)
- アメリカ鋼構造協会の許容応力設計法(AISC-ASD89)
- アメリカ鉄鋼協会冷間成形鋼設計規準(AISI-CFSD86)
- イギリスの鋼構造限界状態設計規準(BS5950-2K)
- イギリスの鋼構造限界状態設計規準(BS5950-90)
- ヨーロッパの鋼構造限界状態設計規準(Eurocode 3:05)
- ヨーロッパの鋼構造限界状態設計規準(Eurocode 3)
- カナダの鋼構造限界状態設計規準(CSA-S16-01)
- 韓国鋼構造学会の限界状態設計基準(KSSC-LSD09)
- 韓国鋼構造学会の鋼構造計算規準(KSSC-ASD03)
- 大韓建築学会の鋼構造計算規準(AIK-ASD83)
- 大韓建築学会の鋼構造限界状態設計規準(AIK-LSD97)
- 大韓土木学会の道路橋示方書:鋼橋許容応力設計法(KSCE-ASD96)
- 大韓建築学会冷間成形鋼構造設計規準(AIK-CFSD98)
- 中国の国家標準鋼構造設計基準(GB50017-03)
- 中国の国家標準鋼構造設計基準(GBJ17-88)
- インドの国家標準鋼構造設計基準(IS:800-2007)
- インドの国家標準鋼構造設計基準(IS:800-1984)
- 台湾の鉄骨設計基準(TWN-ASD96)
- 台湾の鉄骨設計基準(TWN-LSD96)
- 台湾の鉄骨設計基準(TWN-ASD90)
- 台湾の鉄骨設計基準(TWN-LSD90)
Note 2
鉄骨ガーダ(Girder)及び梁(Beam)の上部圧縮側フランジが、コンクリートスラブにスタッドなどで連結された場合には、部材全体が横支持されると見なすことができます。この項目が選択されれば、"座屈長さ(L,Lb)" のダイアログにあるLbに対する入力ボックスが非アクティブになり、Lb = 0としてすべての部材に適用されます。
Note 3
|