テーブルツールの使用方法を参照して次のデータの入力及び修正を行います。
マルチリニアの場合
要素番号
|
要素飯ごう
|
要素種類
|
要素種類(梁、トラス、壁、汎用リンク)
|
プロパティ名称
|
ヒンジタイプ名称
|
要素タイプ
|
非線形要素特性の定義方法
|
成分
|
要素に割当てられた非線形成分
|
ヒンジ位置/数
|
要素内の非線形ヒンジの位置 / モーメント-曲率(分散型ヒンジ)の場合の積分点個数
|
壁タイプ
|
壁要素タイプ(膜、板)
|
材料タイプ
|
要素材質(鉄骨、RC、SRC、Masonry)
|
M-N関係
|
成分の相関関係考慮(なし、P-M-M)
|
スケルトンタイプ
|
非線形要素のスケルトン曲線タイプ
|
入力方法
|
非線形属性に対する自動計算またはユーザー入力
|
入力タイプ
|
要素の非線形挙動の表現方法(強度-剛性低減率、強度-降伏変形率)
|
(+, -) タイプ
|
曲線の対象/非対称
|
P1(+)
|
1次降伏強度(+)
|
P1(-)
|
1次降伏強度(-)
|
P2(+)
|
2次降伏強度(+)
|
P2(-)
|
2次降伏強度(-)
|
P3(+)
|
3次降伏強度(+)
|
P3(-)
|
3次降伏強度(-)
|
alpha入力
|
剛性低減率の入力方法(全体制御データ適用、ユーザー入力、AIJ規準適用)
|
α1(+)
|
1次降伏時剛性低減率(+)
|
α1(-)
|
1次降伏時剛性低減率(-)
|
αy(+)
|
AIJによる降伏時剛性低減率適用(+)
|
αy(-)
|
AIJによる降伏時剛性低減率適用(-)
|
α2(+)
|
2次降伏時剛性低減率(+)
|
α2(-)
|
2次降伏時剛性低減率(-)
|
D1(+)
|
1次降伏変形またはひずみ(+)
|
D1(-)
|
1次降伏変形またはひずみ(-)
|
D2(+)
|
2次降伏変形またはひずみ(+)
|
D2(-)
|
2次降伏変形またはひずみ(-)
|
D3(+)
|
3次降伏変形またはひずみ(+)
|
D3(-)
|
3次降伏変形またはひずみ(-)
|
初期剛性
|
初期剛性計算方法
|
ユーザー剛性
|
ユーザー定義初期剛性
|
初期ギャップ(+)
|
スリップ履歴を用いた場合のスリップ量(+)
|
初期ギャップ(-)
|
スリップ履歴を用いた場合のスリップ量(-)
|
FEMAの場合
(F / FY) -E
|
各位置(-E, -D, -C, -B, A, B, C, D, E)での強度と変形率の比率
⇒ (F / FY) -E ~ (D / DY) E)

|
(F / FY) -D
|
(F / FY) -C
|
(F / FY) -B
|
(F / FY) A
|
(F / FY) B
|
(F / FY) C
|
(F / FY) D
|
(F / FY) E
|
(D / DY) -E
|
(D / DY) -D
|
(D / DY) -C
|
(D / DY) -B
|
(D / DY) A
|
(D / DY) B
|
(D / DY) C
|
(D / DY) D
|
(D / DY) E
|
FY(+)
|
降伏強度(+)
|
FY(-)
|
降伏強度(-)
|
User DY
|
ユーザー定義降伏変形またはひずみ
|
DY(+)
|
降伏変形またはひずみ(+)
|
DY(-)
|
降伏変形またはひずみ(-)
|
IO(+), (-)
|
即時居住水準
|
LS(+), (-)
|
人命安全水準
|
CP(+), (-)
|
崩壊防止水準
|
|