
耐力情報-Ds算定時のダイアログボックス
支点の非線形特性
2次設計時に、支点に“節点バネ支持のヒンジプロパティ”を入力して、支点の浮上りなどの非線形特性を考慮する場合に使用します。
“節点バネ支持のヒンジプロパティ”は「増分解析>ヒンジプロパティ>静的増分ヒンジプロパティの定義」で要素種類に“節点バネ
支持”を選択して定義します。支点の浮上りを考慮する場合には、スケルトン曲線に“Comp.
Only Type”を選択します。
Note1
“節点バネ支持のヒンジプロパティ”は静的増分解析において、支点に浮上りなどのヒンジ特性を考慮する場合に使用します。
ヒンジ特性を考慮する支点の境界条件は「支持条件」ではなく、「モデル>境界条件>節点バネ支持」で設定します。
「支持条件」が指定された節点の自由度は、支持条件が優先されヒンジ特性は計算に反映されません。
脆性破壊の処理
脆性破壊が生じたときの処理方法を部材種類毎に指定します。部材ごとに処理する内容は次のようになります。
梁
: せん断破壊
柱
: せん断破壊、軸圧縮破壊
壁
: せん断破壊
ブレース : 軸圧縮破壊
支点
:浮上り、圧壊
Ds算定時の定義
層間変形角(1/m)
重心層間変形角
: 重心の層間変形角が指定した値に到達すると解析を自動で終了します。
最大層間変形角
: 各節点の層間変形角の最大値が指定した値に到達すると解析を自動で終了します。
平均層間変形角
: 各節点の層間変形角を平均した値が指定した値に到達すると解析を自動で終了します。
Note2
限界層間変形角を超えた場合はすぐ終了せずに直前の状態に戻ります。
増分量を調節して終了位置が限界層間変形角になるように繰り返し解析をします。
ただし、正確な限界層間変形角位置での終了は解析時間が非定常的に長くなりますので、
内部で
+0.5%以内であれば終了するようにしています。詳細はメッセージウィンドウから確認できます。

最大ステップ数
全体
: 指定されたステップをDs算定時とします。
中止
: 途中のステップまで増分したい場合は、中止にチェックをして中止したいステップを入力します。 |