保有耐力情報 - 終局耐力 - 軸/曲げ

 

 

増分解析と保有水平耐力算定に必要な終局耐力の曲げ関連オプションを設定します。

 

 

 

リボンメニュー : 2次設計 > 保有水平耐力 > 保有耐力情報 > 終局耐力 > 軸/曲げ

リーメニュー : 2次設計タブ > 保有水平耐力 > 保有耐力情報 > 終局耐力 > 軸/曲げ

 

 

 

image189.gif

<耐力情報-終局耐力のダイアログボックス>

c.jpg鉄骨柱のMu算定式

理論式 : M-N相関関係を理論式から求めます。

簡略式(塑性設計指針) : M-N相関関係を簡略式から求めます。

各部材に適用されているM-N相関関係はワークツリー>作業>静的増分解析>静的増分ヒンジプロパティの割当の

柱部材からマウス右クリックして属性変更をクリックして「M-N相関曲面プロパティ」から確認することができます。

 

push-ult-m1.png

M-N相関関係

c.jpg崩壊形判定

曲げ用応力割増率 : 部材種別の判別について、以下の式を満足する場合は塑性ヒンジが発生することにして扱います。

崩壊形保証の為の判断条件

ΣCMu/∑ Mu:1/入力値 < (Σ G CMu/∑ Mu) < 入力値のとき計算書に“*”を出力します。

検討値が判断条件(入力値)未満になるか、逆数を超えていないか(柱崩壊形が保証されるか)を確認します。

CMu/cMm:(柱の終局曲げモーメント/Ds算定時曲げモーメント) < 入力値のとき計算書に“*”を出力します。

Ds算定時に柱にヒンジが発生している部分はこの判断条件の確認を省略します。

N/Nu:(柱のDs算定時軸力/終局軸耐力) > 入力値のとき計算書に“*”を出力します。

Ds算定時軸力は長期軸力に地震力による付加軸力を加えたものです。

ここで、CMu : 柱の終局曲げモーメント、GMu : 梁の終局曲げモーメント、CMm : 柱のDs算定時曲げモーメント

c.jpg鉄骨梁Mu算定式に横座屈を考慮

鉄骨梁のMu算定式に横座屈を考慮するか可否を指定します。

c.jpg柱降伏曲面算定式

3軸(2方向曲げと軸力)降伏相関関係図をおもめる際に(My/Muy)^α+(Mz/Muz)^α = 1)に適用するαを指定します。

 

Note1

H形鋼の場合は、強軸αは2、弱軸αは1で計算します。

山形、T-断面、溝形、2山形、2溝形、冷間成形溝形の場合は鉄骨部材>そのたを用いて計算します。

 

Note2

崩壊形判定フロー

flow-1.png