免震支承材(MSS)

 

 

免震支承材(MSS)の属性を入力、修正、削除します。

 

 

 

リボンメニュー : 境界条件 > バネ/リンク > 免震制震装置特性 > 免震支承材(MSS)

ツリーメニュー : 作業 > 境界条件 > 免震制震装置特性 > 免震支承材(MSS)

 

 

 

image252.gif

免震支承材(MSS)のプロパティ定義ダイアログボックス

 

・免震支承材(MSS)属性を新規で入力または追加する場合、追加をクリックします。

・すでに入力された免震支承材(MSS)属性を修正する場合、属性リスト表で任意の属性を選択して、

   修正をクリックした後、入力欄を修正します。

・すでに入力された免震支承材(MSS)属性を削除する場合、属性リスト表で任意の属性を選択して、

   削除をクリックします。

 

image253.gif

免震支承材(MSS)のプロパティの追加/変形ダイアログボックス

 

c.jpg名称

免震支承材(MSS)の名称を入力します。

 

c.jpg種別

[鉛プラグ挿入型積層ゴムモデル(LRB)][天然ゴム系積層ゴム(NRB)][すべり支承モデル]から選択します。

 

c.jpg入力方法

免震支承材(MSS)の入力方法を選択します。入力方法はユーザー入力とデータベースから読み込みに区分されます。

ユーザー入力:

[調整パラメータ][モデル特性][履歴モデル]などを、ユーザーが直接設定を行います。

データベースから読み込み:

[調整パラメータ][モデル特性][履歴モデル]などは、弊社製品共通のデータベースを参照することができます。

[会社]、[製品]、[型番]を入力します。

 

会社・製品・型番  : 会社・製品・型番を入力します。

 

c.jpg調整パラメータ

製品の経年変化、ばらつき、環境温度を考慮してユーザーが入力します。

 

鉛プラグ挿入型積層ゴムモデル(LRB)

 

τk:降伏後剛性に対する倍率

τq:降伏荷重に対する倍率

 

天然ゴム系積層ゴム(NRB)

 

τk:剛性に対する倍率

 

すべり支承モデル

 

τk:水平一次剛性に対する倍率

τq:降伏荷重に対する倍率

 

c.jpgモデル特性

 

鉛プラグ挿入型積層ゴムモデル(LRB)

 

ゴム断面積・ゴム総厚 : ゴム断面積・ゴム総厚を入力します。

水平性能 : 各パラメータはダイアログ下側の挿図を参考にして入力・確認できます。

(入力方法を[ユーザー入力]と選択した場合のみ、入力活性化になります。)

 

image255.gif

 

鉛直性能 : 各パラメータはダイアログ右側の挿図を参考にして入力・確認できます。

(入力方法を[ユーザー入力]と選択した場合のみ、入力活性化になります。)

鉛直方向の非線形性を考慮する : チェックオン・オフによって入力活性化/非活性化になります。

 

image256.gif

 

天然ゴム系積層ゴム(NRB)

 

ゴム断面積・ゴム総厚 : ゴム断面積・ゴム総厚を入力します。

水平性能 : 水平剛性を入力・確認できます。

(入力方法を[ユーザー入力]と選択した場合のみ、入力活性化になります。)

 

image257.gif

 

鉛直性能 : 鉛プラグ挿入型積層ゴムモデル(LRB)の場合と同様です。

 

すべり支承モデル

 

すべり材断面積 : すべり材断面積を入力します。

Qd : 降伏荷重Qdを"摩擦係数×鉛直荷重"で算出します。鉛直荷重Piをユーザーが入力します。

(Ver855R1では、Qd算出方法は、[μ0×Pi]のみ提供します。ほかの算出方法は2016年下半期に開発予定しております。)

水平性能 : 水平1次剛性や摩擦係数を入力・確認できます。

(入力方法を[ユーザー入力]と選択した場合のみ、入力活性化になります。)

 

image258.gif

 

鉛直性能 : 鉛直剛性をダイアログ下側の挿図を参考にして入力・確認できます。

(入力方法を[ユーザー入力]と選択した場合のみ、入力活性化になります。)

 

image259.gif

 

c.jpgマルチせん断バネ

せん断バネ数は、ダイアログ右下図の挿図を参考にして入力・確認できます。

せん断バネ数は、ドロップダウンリストを利用し偶数で入力します。

image254.gif