限界状態モデルの一種であり、修正Cam
Clayと同じ特性を持っております。
Ko値はKo圧縮条件と降伏関数の流動則から決定されるます。
このため、地盤の初期応力については、常に地盤固有の値であるKo値である静止土圧係数を考慮する必要があります(Ko異方性は適用されません)。
粘土モデルの代表的な特性である弾塑性挙動特性がありますが、時間依存性はないです。

[非線形パラメータ]

下記の表は関口-太田(弾塑性)モデルのパラメータ参考になります。


[許容引張応力]
基本的に、このモデルでは故障判定基準(応力ひずみ関係)上の引張り応力が介入されないことを前提にしてますが、隣接地盤の盛土荷重による圧密沈下が起こると、その影響を受け引張り応力が発生する可能性があります。
FAE_NXでは、このような材料モデルの欠点を補い実用性を高めるため、特定範囲内の許容引張応力の解析機能を追加しました。
許容引張応力の標準規定はあいにく決まっておりませんが、限界状態応力値を測定し繰り返し解析すると安定基準の目安として参考になります。
ユーザ定義で任意に判断しPc値(過剰負担圧力)を直接入力する場合、許容引張応力がPC値を超えることはできません。
OCRを使用しPc値を測定する場合、入力許容引張応力値を目処に自動的に計算されます。
[校定]
非排水三軸の圧縮膨張試験 - 変形率の影響
圧縮と膨張ごとに異なるせん断比における非排水強度


|