コマンドライン

 

 

操作実行のために数回クリックするプロセスを回避するために、midas iGenには「コマンドライン」と呼ばれる機能が組込まれています。

コマンドラインに単純な省略コマンドを入力するだけで、プログラムはダイアログボックスを呼び出すか、関連する機能に誘導します。

これにより、分析モデルの生成プロセスがスピードアップし、設計の精度が向上します。

 

コマンドラインのショートカットコマンドは、ショートカットキーに保存されます。 ユーザーフォルダにあるテキスト形式のcmdファイル。

頻繁に使用するコマンドを生成するために、ユーザーはこのテキストファイルでコマンドを作成または変更できます。

 

 

 

コマンドラインの使用方法

1. コマンドラインをクリックするか、モデルビューの任意のポイントをクリックして、スペースバーを押します。

   その後、ユーザーはコマンドラインでカーソルが点滅しているのを確認できます。

2. shortcutkey.cmdファイルに示されているショートカットキーを入力します。

   指定できるキーには、コマンドキーとグループキーの2種類があります。

   コマンドキーはメニューまたは機能を呼び出すためのキーです。グループキーは、コマンドグループを呼び出すためのキーです。

   midas iGenのすべてのメニューを定義する必要がある場合、1文字または2文字でショートカットを定義するのは困難です。

   また、文字数を増やすと、ショートカットキーの使用効率が低下します。

   このため、MIDASは、MicrosoftWindowsと同様のフォルダのツリー構造を導入しました。

   複数のキーをグループ化して、別のグループの同じコマンドを同じキーとして指定できます。

   ショートカットキーを特定のグループに指定する必要はなく、1つのグループに複数のグループが存在できます。

【例】

1)コマンドキーの使用:コマンドラインで「PM」を入力すると、「モデル」>「プロパティ」>「材料」メニューを呼び出すことができます。

2)グループキーの使用:「P」は「プロパティ」のグループキーを表し、「M」は「マテリアル」のコマンドキーを表すため、「PM」と入力

   すると、マテリアルプロパティダイアログボックスが呼び出されます。別のオプションは、文字を個別に入力することです。

   「P」を入力すると、プログラムは[プロパティ]グループを呼び出し、選択可能なコマンドを示すポップアップリストが表示されます。

   「M」を入力すると、プログラムは「材料特性」ダイアログボックスを呼び出します。これは、「PM」を入力した場合と同じです。

   

3. コマンドラインに文字を入力すると、サブコマンドを含むポップアップリストが表示されます。ユーザーは、文字で指定されたとおりに

   コマンドを入力するか、方向キーを使用してコマンドを強調表示し、スペースバーまたはEnterキーを押してコマンドを選択できます。

   ユーザーは、マウスでコマンドをクリックして選択することもできます。

4. コマンドが実行されると、コマンドラインはデフォルトの状態に戻ります。

5. ユーザーは、バックスペースキーを押すことにより、入力されたコマンドを削除できます。

 

コマンドキーの作成方法

コマンドキーに関連するすべての情報は、C:\>プログラムファイル> MIDAS> midas iGen> Userフォルダーにあるshortcutkey.cmd

ファイルに保存されます。このファイルを変更することにより、ユーザーは頻繁に使用するコマンドのショートカットキーをカスタマイズ

できます。shortcutkey.cmdファイルの形式は次のとおりです。通常、1つのコマンドキーと1つのグループキーが1行に含まれます。

キー、テキスト/グループパスの表示、タイプ、メニューパス、またはグループ名/パス

キー:該当するダイアログボックスを呼び出すためのショートカットキー。

表示テキスト:対応するキーを入力したときに表示されるテキスト。

グループパス:対応するコマンドキーがグループ内のキーである場合、ユーザーはグループパスを入力します。 グループパスを入力するとき、ユーザーはグループの名前を使用する必要があります。

タイプ:キーのタイプ

C:コマンドキー。

G:グループキー。 コマンドグループを選択します

L:低学年のグループを選択します。 これは、アクティブなグループに含まれている他のグループを選択するためのショートカットキーです。

メニューパス:キータイプが「C」の場合、ユーザーは実行するメニューのパスを定義する必要があります。 パスはメインメニューに基づいて入力する必要があり、メニューに含まれる「…」は無視されます。 大文字でも小文字でも構いません。

グループ名:キータイプが「G」の場合、ユーザーはグループの名前を入力します。

グループパス:キータイプが「L」の場合、ユーザーは、選択した下位グレードグループが含まれる上位グレードグループのパスを入力します。 グループのパスを入力するとき、ユーザーはグループの名前を使用する必要があります。

[例]

1. RT、結果テーブル、G、RT

2. T、RT>トラス、G、RTT

3. RTT、トラス、L、RT>トラス

4. Fo、RT> RTT>力と応力、C、結果>結果テーブル>トラス>力と応力

5. RTTF、フォース、C、結果>結果テーブル>トラス>フォース

1. これにより、「RT」のコマンドグループが作成されます。ユーザーがコマンドラインで「RT」と入力すると、ポップアップリストが表示され、

   結果テーブルが選択されます。低学年グループのポップアップリストも表示されます。

2. これにより、グループ名「RTT」が定義されます。これは「RT」の下位グレードであり、「T」としてグループキーが指定されます。

   この場合、パス「RT> Truss」では、「RT」はグループキーを参照せず、グループ名です。ユーザーは「RT」と入力して結果テーブルを

   選択し、もう一度「T」と入力してトラスグループを選択します 。次に、TrussGroupに含まれているコマンドキーのポップアップリストが

   表示されます。

3. これは、結果テーブル(RT)に含まれる「L」タイプのキー「RTT」を定義します。このキーを使用すると、ユーザーはTrussグループを

   一度に選択できます。ユーザーが「RTT」と入力すると、RT> trussのグループパスを選択できます。

4.これは、コマンドキー「Fo」を定義します。これは、トラスの低グレードグループである[力と応力]メニューのコマンドキーです。

   パス「結果>結果テーブル>トラス>力と応力」を実行するコマンドキー「Fo」は、結果テーブル(RT)>トラス(T)のグループで定義す

   る必要があります。このキーを実行するには、ユーザーは次のことを行う必要があります。

   '結果テーブル(RT)>トラス'グループにキーを割り当てます。

5. これは、パス「結果>結果テーブル>トラス>力と応力」を実行するコマンドキー「RTTFo」を定義します。

   このコマンドキーはどのグループにも含まれていないため、デフォルトのコマンドラインで入力できます。

 

Note

1. 重複するグループキーがある場合、プログラムは、shortcutkey.cmdファイルで定義されている上位のグループを読み取ります。

2. コマンドキーが重複している場合、プログラムは、shortcutkey.cmdファイルで定義されている最新のコマンドを読み取ります。

3. ユーザーは、グループのパスを指定するために、グループ名を正確に指定する必要があります。

4. コマンドラインがデフォルト時にスペースバーを押すと、上位グループに含まれるキーまたは含まれないコマンドキーが表示されます。

5. ユーザーは分析中にコマンドライン機能を使用できません。

 

コマンドリスト(shortcutkey.cmdの内容)