サーフェスのソーイング

 

 

 

 

機能

 

選択した複数の独立なシェープ(シェル、フェイス)を一つのシェルとしてグループ化します。この作業はサーフェイス(シェル、フェイス)同士が重なるとか重複されている場合には適用できません。

 

 

 

呼出

<メインメニュー> ジオメトリ > サーフェス > ソーイング...

 

 

 

 

 

 

ソーイングするサーフェイスの選択

複数の独立なシェープ(シェル、フェイス)を選択します。

 

許容誤差

対象のシェープが境界で接していない場合、離れている程度を許す許容誤差を入力します。

 

名称

作成するシェルの名前を入力します。

 

プレビューボタンを押すと、選択したシェイプ(シェル、フェイス)にソーイング機能が適用される結果を確認することができます。この時濃い赤色で表示される部分は許容誤差を超えて、ソーイング機能が適用できなかったフリーエッジを表します。この場合は、許容誤差を少しずつ大きくしてフリーエッジができないようにします。

 

非多様体に対応

1つのエッジ上に3つ以上の面が交差するような非多様体面をソーイングします。このオプションを選択しない場合は、非多様体面をソーイングしません。

 

ソリッド化

ソーイングしたシェルが完全に閉じたシェイプの場合、ソリッド化オプションを利用してソリッドへの変換が可能です。

 

隣接フェイスのマージ

隣接するフェイスを1つのフェイスにマージします。これより、既存フェイス間の境界線が無くなります。

フェイス間の境界線上にメッシュを生成する場合は、このオプションをチェックオフします。

 

対象フェイスの削除

対象となる元のシェイプをすべて削除して、ソーイング作業で新しく作成されたシェルのみを残します。

 

 

 

 

参考

 

許容誤差を極端に大きくした場合は、異常な形状が作成される可能性があるので注意が必要です。

 

許容誤差を調節してもソーイングできない場合

 

  • その位置にフェイスが重複されている可能性があるので、確認します。

  • ソーイングできないフェイスを除いて残りのフェイスだけにソーイングを適用した後、フェイス周辺のエッジ使ってフェイスを再構成します。その後、ソーイングを適用します。

  • 局所的にフリーエッジが存在する場合は、そのままソーイングを実行します。そして、後のメッシュ生成の作業でフリーエッジ部分の節点をマージします。

  • トリムサーフェスを使ってフェイスをシェル化することもできます。

 

ソーイング後にフェイスがシェーディングできない場合があります。これは元のフェイスが不良なために、ソーイング過程で作成されたフェイスが異常であることを意味します。この場合はクリーンアップのFix Shape機能を使って形状を修正するか、問題となるフェイスをサブフェイスの削除を使ってシェルから削除した後、境界を使ってフェイスを新たに作成してソーイングを適用します。

 

 

例題: サーフェスのソーイング

 

サーフェスのソーイングの例(隣接フェイスのマージ)

 

 

 

<使用法>

 

1.  (ディスプレイ)をクリックして画面上の全てのサーフェスを選択

2. 非多様体に対応オプションにチェック

3. 隣接フェイスのマージにチェック

4. [OK]をクリック

サーフェスのソーイングの例(ソリッド化オプション)

 

     

 

 

 

<使用法>

 

1.(ディスプレイ)をクリックして画面上の全てのサーフェスを選択

2. ソリッド化オプションにチェック

3. [OK]をクリック