4個のエッジからオートメッシュ

 

 

 

 

機能

 

4個のエッジから2Dメッシュを生成します。

 

 

 

呼出

<メインメニュー> メッシュ> 2Dメッシュ > 4つのエッジからオートメッシュ...

 

 

 

 

 

エッジの選択

メッシュを生成する領域の境界[(エッジ)]を選択します。この場合、境界は4個でなければなりません。

 

メッシュサイズ

 

分割間隔

要素の大きさを入力します。
分割数

メッシュを生成する形状の境界での分割数を入力します。

 

プロパティ

既に作成してあるプロパティを適用するか、 ボタンをクリックして新しいプロパティを作成します。

他のメッシュに与えられているプロパティを使用する場合は、 をクリックしてそのプロパティが適用されている要素を選択します。

 

■ アドバンスド・オプション

 

アルゴリズム

 

Loop Mesher

Loop Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。

 

4角形

4角形の2D メッシュを生成します。

3角形

3角形の2D メッシュを生成します。
 

Grid Mesher

Grid Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。

 

4角形 + 3角形

4角形と3角形の2D メッシュを生成します。

3角形

3角形の2D メッシュを生成します。
 

Delaunay Mesher

Delaunay Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。

 

4角形

4角形の2D メッシュを生成します。

4角形 + 3角形

4角形と3角形の2D メッシュを生成します。

3角形

3角形の2D メッシュを生成します。
 

オフセット要素の生成

先に フェイスの境界にメッシュを生成した後、内部のメッシュを生成します。

 

内部粗密度

形状内部での要素分割の細かさを定義します。高(0.5)に行くほど密なメッシュが生成されて、低(2.0)に行くほど粗いメッシュが生成されます。

 

メッシュセット

 

追加 メッシュセット

生成したメッシュを新しいメッシュセットに登録します。新規のメッシュセット名は、デフォルトでオートメッシュ(E.A.)となっていますが、ユーザーが直接指定することもできます。
追加 デフォルトメッシュセット

生成したメッシュをデフォルトのメッシュセットに登録します。
下位セットに

生成したメッシュを既存のメッシュセットの下に登録します。チェックオンすると、入力した名前のメッシュセットを選択したメッシュ セットの下位に生成して、その下位のメッシュセットに新たに生成したメッシュを登録します。

 

同一位置節点のマージ

重複節点のマージを行います。指定した許容誤差値以内の距離にある節点同士にだけ適用されます。

 

許容誤差

節点同士をマージする許容値を入力します。許容誤差は最低メッシュサイズの1/4以下である必要があります。

 

中間節点を生成

要素の各エッジに中間節点を生成して高次要素を生成します。

 

メッシュ・ファンクションの登録

メッシュ・ファンクションは生成するメッシュのエッジに対するヒストリ情報を保存する機能です。後で再度メッシュを切りたい場合、メッシュファンクションを利用して簡単にリメッシュができます。

 

 

参考

 

オートメッシュ>4個のエッジからのように、エッジだけの領域に生成するメッシュは、「メッシュ・ファンクションの登録」をチェックすることにより、メッシュセットではなくてメッシュオブジェクトに登録されます。メッシュオブジェクトに登録されたメッシュは、ワークツリーからメッシュ生成時のオートメッシュ関数を編集して、簡単に修正することができます。

メッシュ作成後に形状の境界が変化した場合は、ワークツリー>メッシュオブジェクトで該当するオートメッシュ関数をマウス右クリックして、「リメッシュ」を選択することにより修正された形状にメッシュを自動更新します。

 

 

 

例題: 4個のエッジからオートメッシュ

 

4個のエッジからオートメッシュの適用例

 

Loop Mesherによるオートメッシュ例

 

 

 

 

<使用法>

1. 2Dメッシュの境界なる4個のエッジを選択

2. 生成メッシュをアルゴリズムを選択

3. メッシュサイズで分割間隔を選択([メッシュ制御]-[フェイスのサイズ指定]…を参照)

5. 分割間隔で15を入力

6. フェイスのプロパティを入力するために をクリック([解析]-[プロパティ]…で生成したものを参照)

7. [OK]をクリック