フェイスのリメッシュ |
|||
|
|
|
|
機能 |
既にメッシュが生成されているフェイス[(シェル)、(フェイス)]を選択してメッシュを再生成します。フェイスにあった既存のメッシュは削除されて新たに生成したメッシュだけが残ります。この機能は2D要素にのみ適用できます。
|
||
|
|
||
呼出 |
<メインメニュー> メッシュ> 2Dメッシュ > リメッシュ・フェイス... |
||
![]() |
|
|
|
フェイスの選択 メッシュを生成するフェイスを選択します。既にメッシュが生成されているフェイスだけが選択できます。
メッシュサイズ
分割間隔 要素の大きさを入力します。 メッシュを生成する形状の境界での分割数を入力します。
アダプティブ分割 フェイス内部の円や円弧など曲線部の形状に合わせて適切な節点間隔を自動設定します。
プロパティ 既に作成してあるプロパティを適用するか、 他のメッシュに与えられているプロパティを使用する場合は、
■ アドバンスド・オプション
アルゴリズム
Loop Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。
4角形 4角形の2D メッシュを生成します。 3角形 3角形の2D メッシュを生成します。 Grid Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。
4角形 + 3角形 4角形と3角形の2D メッシュを生成します。 3角形 3角形の2D メッシュを生成します。 Delaunay Mesh生成アルゴリズムを使ってメッシュを生成します。
4角形 4角形の2D メッシュを生成します。 4角形 + 3角形 4角形と3角形の2D メッシュを生成します。 3角形 3角形の2D メッシュを生成します。
オフセット要素の生成 フェイスの境界に先にメッシュを生成した後、内部にメッシュを拡張します。4角形のメッシュを生成するときに適用できます。
内部粗密度 形状内部での要素の大きさを指定します。高は内部に密度の高いメッシュを生成して、低は内部に粗いメッシュを生成します。
メッシュセット
追加 メッシュセット 生成したメッシュを新しいメッシュセットに登録します。新規のメッシュセット名は、デフォルトで「リメッシュされたメッシュ」となっていますが、ユーザーが直接指定することもできます。 生成したメッシュをデフォルトのメッシュセットに登録します。 生成したメッシュを既存のメッシュセットの下に登録します。チェックオンすると、入力した名前のメッシュセットを選択したメッシュセットの下位に生成して、その下位のメッシュセットに新たに生成したメッシュを登録します。
同一位置節点のマージ 重複節点のマージを行います。指定した許容誤差値以内の距離にある節点同士にだけ適用されます。
許容誤差 節点同士をマージする許容値を入力します。許容誤差は最低メッシュサイズの1/4以下である必要があります。
中間節点を生成 要素の各エッジに中間節点を生成して高次要素を生成します。
|
|||
参考 |
リメッシュする対象に既にサイズ指定やメッシュ制御が行われている場合、該当のデータを削除しない限りリメッシュ時にもそのまま適用されます。
|
|
|
フェイスのリメッシュ例 |
|
|
|
|
<使用法>
1. リメッシュするメッシュのフェイスを選択 2. メッシュ生成アルゴリズムを選択(メッシュアルゴリズムを参考) 3. 要素の大きさを指定する方法が分割間隔に選択されているかを確認 ([メッシュ制御]-[フェイスのサイズ指定] を参考) 4. メッシュサイズに0.5を入力 |