エッジから3Dマップドメッシュ |
|||
|
|
|
|
機能 |
空間上の境界線で定義された領域に対して3Dのマップドメッシュを生成します。
|
||
|
|
||
呼出 |
<メインメニュー> メッシュ> 3Dメッシュ > エッジからマップドメッシュ... |
||
|
|
|
|
対象エッジの選択 3D マップドメッシュを生成する領域の境界[(エッジ)]を入力します。
基準フェイスのエッジ指定 3D マップドメッシュ生成の基準となる2D マップドメッシュを生成するために、基準フェイスを構成するエッジを選択します。 対象エッジの選択で入力したエッジの中から選択します。
オート-マップドメッシュ 2D マップドメッシュを生成する領域の境界[(エッジ)]を選択して、自動で2Dのマップドメッシュを生成します。複雑な形態の場合は、2D マップドメッシュが自動生成できない可能性があります。
基準エッジの選択 2D マップドメッシュを生成する領域の境界を入力します。
手動-マップドメッシュ 2D マップドメッシュを生成する領域の境界[(エッジ)]を選択します。境界は4個のエッジ群で分類して選択します。各エッジ群の中のエッジはすべて繋がっていなければならなく、時計回りまたは反時計回りの順にエッジ群を定義します。
対象エッジ1の選択 正四角形の1番目のエッジとしてマッピングされるエッジを選択します。 正四角形の2番目のエッジとしてマッピングされるエッジを選択します。 正四角形の3番目のエッジとしてマッピングされるエッジを選択します。 正四角形の4番目のエッジとしてマッピングされるエッジを選択します。
メッシュサイズ
分割間隔 要素の大きさを入力します。 メッシュを生成する形状の境界での分割数を入力します。
プロパティ 既に作成してあるプロパティを適用するか、 他のメッシュに与えられているプロパティを使用する場合は、
■ アドバンスド・オプション
メッシュセット
追加 メッシュセット 生成したメッシュを新しいメッシュセットに登録します。新規のメッシュセット名は、デフォルトで「マップドメッシュ(3D)」となっていますが、ユーザーが直接指定することもできます。 生成したメッシュをデフォルトのメッシュセットに登録します。 生成したメッシュを既存のメッシュセットの下に登録します。チェックオンすると、入力した名前のメッシュセットを選択したメッシュセットの下位に生成して、その下位のメッシュセットに新たに生成したメッシュを登録します。
同一位置節点のマージ 重複節点のマージを行います。指定した許容誤差値以内の距離にある節点同士にだけ適用されます。
許容誤差 節点同士をマージする許容値を入力します。許容誤差は最低メッシュサイズの1/4以下である必要があります。
中間節点を生成 要素の各エッジに中間節点を生成して高次要素を生成します。
メッシュ・ファンクションの登録 メッシュ・ファンクションは生成するメッシュのエッジに対するヒストリー情報を保存する機能です。後で再度メッシュを切りたい場合、メッシュファンクションを利用して簡単にリメッシュができます。
|
|||
参考 |
エッジから3Dメッシュのように、エッジだけの領域に生成するメッシュは、「メッシュ・ファンクションの登録」をチェックすることにより、メッシュセットではなくてメッシュオブジェクトに登録されます。メッシュオブジェクトに登録されたメッシュは、ワークツリーからメッシュ生成時のメッシュ関数を編集して、簡単に修正することができます。 また、メッシュ作成後に形状の境界が変化した場合は、ワークツリー>メッシュオブジェクトで該当するメッシュ関数をマウス右クリックして、「リメッシュ」を選択することにより、修正された形状にメッシュを自動更新します。
|
例題: エッジから3Dマップドメッシュ |
|
|
3次元領域におけるマップドメッシュ例 |
|
|
|
|
<使用法> 1. 3Dメッシュの境界である12個のエッジを選択 2. メッシュサイズで分割間隔を指定([メッシュ制御]-[ソリッドのサイズ指定] を参照) 3. 分割間隔で20を入力 4. ソリッドのプロパティを入力するために 5. [OK]をクリック |