
断面性能の増減係数ダイアログボックス
境界グループ名
断面性能増減係数データを含む境界条件グループを選択します。
境界条件によって境界条件を変えて設定して解析を行うことができます。この際に境界条件とともに断面特性も変化できるように
するために境界条件別で断面性能増減係数を違うように入力します。施工段階解析で断面特性を変更しようとする場合は、該当
施工段階で境界条件グループを活性化させて断面性能増減係数を適用します。断面性能増減係数は境界条件グループを非活
性化してもその特性がずっと維持されるので注意する必要があります。
例えば、CS1 段階で断面積増減係数を "0.5"で適用して、CS2
段階で "1.0"で適用したい場合があります。
CS1 段階で "0.5"を適用した後、CS2
段階で断面積の増減係数が "0.5"の境界条件グループを非活性化しても断面積の増減係数
は "0.5"で維持されます。これを変更するためには断面積の増減係数が
"1.0"である新しい境界条件グループを定義して、CS2 段階
で活性化すれば"1.0"を適用することができます。
入力された断面リストから、増減係数を適用する断面を選択します。
断面別に増減係数を入力します。
面積
: 断面積
Asy
: 要素座標系のy軸方向のせん断力に対する有効断面積の増減係数 (Effective Shear Area)
Asz
: 要素座標系のz軸方向のせん断力に対する有効断面積の増減係数 (Effective Shear Area)
Ixx
: 要素座標系のx軸まわりのねじり剛性の増減係数 (Torsional Resistance)
Iyy
: 要素座標系のy軸まわりの断面2次モーメントの増減係数 (Area Moment of Inertia)
Izz
: 要素座標系のz軸まわりの断面2次モーメントの増減係数 (Area Moment of Inertia)
自重
: 断面重量の増減係数
 :部材の種類別に低減された情報をテーブル形式に生成または修正します。
Note1
Excel上でコピー &貼り付け可能、テーブル修正・編集することができます。
Note2
施工段階解析で断面性能を変更しようとする場合は該当施工段階で境界条件グループを活性化させて断面性能増減係数を
適用する。断面性能増減係数は境界条件グループを非活性化してもその性能がずっと維持されるので注意する必要があります。
例えば、CS1 段階で断面積増減係数を
"0.5"で適用して、CS2 段階で "1.0"で適用したい場合があります。
CS1 段階で "0.5"を適用した後、CS2
段階で断面積の増減係数が "0.5"の境界条件グループを非活性化しても断面積の増減
係数は "0.5"で維持されます。これを変更するためには断面積の増減係数が
"1.0"である新しい境界条件グループを定義して、
CS2 段階で活性化すれば"1.0"を適用することができます。
断面定義で「合成」タイプとした場合、増減係数は前(合成前)、後(合成後)
および 全てに対して定義できます。
前
: 合成断面の場合、定義された増減係数を使用して、合成前の断面の断面力と応力が計算されます。
後
: 合成断面の場合、定義された増減係数を使用して、合成後の断面の断面力と応力が計算されます。
全て
: 全て(前と後)がオンになっている場合、定義された増減係数を使用して、合成前と合成後の断面力と応力が計算されます。
Note
断面データにおいて、クリープと収縮の弾性係数の比率が定義されている場合、クリープと収縮の構造グループが自動的に生成
され、それぞれに適用された増減係数が表示されます。 |