断面データを新規に入力及び追加する場合
断面データのダイアログから をクリックし、断面データの入力タイプ別に以下のように入力します。

材料&断面(断面)のダイアログボックス
: 新規に断面を追加します。
: 入力した内容を確認・修正します。
: 入力した内容を削除します。
: 入力された内容を複製します。
: 断面データが入力されているMGBファイルを読み込みます。
断面リスト
既存のfn.MGBファイルに入力されている断面データが表示されます。
選択されたリスト
読み込む断面データを選択し、リストに登録します。
Note
fn.MGBを選択すると、既存のfn.MGBに入力されているすべての断面データが選択リストに登録されます。
番号付けタイプ
断面番号の読み込み形式を指定します。
ID保持
既存のfn.MGBファイルで入力された断面番号で読み込みます。
新規番号
読み込んだ断面データに新規の番号を付けます。
: 既に入力されている断面番号を再設定します。

断面番号の並べ替えダイアログボックス
開始番号
: 変更する断面番号の開始番号を入力します。
増分
: 断面番号の増分値を入力します。
要素断面番号の変更
: 要素の断面番号を変更します。この機能は使うと、定義されている断面番号が単純に変更されます。
使わない場合、選択された既存の断面番号は断面名称が定義されていない状態に変換されて、新しく設定した断面番号の
断面は新規に追加され何も要素を指定していない状態になります。
: 規格/ユーザータブから指定した場合に断面の情報が表示されます。
種類別の断面データ入力

断面データのダイアログ
断面番号
入力された最終断面番号+1で自動設定されます。(断面番号の桁数は最大6桁まで入力可能です。)
名称
名前の入力がない場合は、断面リストの名前で設定されます。
せん断変形を考慮する
せん断変形考慮をするか否かを選択します。このオプションは構造解析時に適用されて、【断面性能表示...】をクリックして
表示される有効せん断面積(Asy, Asz)データには影響を与えません。
反りねじりを考慮する
ねじりには、純ねじり(Saint-Venantねじり)と反りねじりがあります。
純ねじりとは、断面全体が一様にねじれる状態(断面が面内で剛体として回転する状態)を指し、円形断面やパイプなどの
閉断面で見られる挙動です。一方、反りねじりは、断面が面外に変形し、軸方向に応力や変形を誘発する現象です。
反りねじりは、断面形状やねじり剛性が非一様な場合に発生し、特に薄肉開断面部材で顕著に現れます。
この現象では、断面の一部が面外に変形するため、軸方向に応力が生じます。
「反りねじりを考慮」を考慮すると、曲げねじり定数 (Iw)、反りねじり関数(w1
, w2 , w3 , w4)、純ねじりによるせん断変形 (Cxy1 ,
Cxy2 , Cxy3 , Cxy4 , Cxz1
, Cxz2 , Cxz3 , Cxz4)、図心とせん断中心までのy軸の距離(ys-yc)、図心とせん断中心までのz軸の
距離(zs-zc)、極慣性モーメント(Ip)を断面性能で確認することが出来ます。
Note
適用可能な要素タイプ、境界条件、解析タイプは以下の通りです。
適用可能な要素タイプ
: 一般梁 / テーパー断面梁要素
適用可能な境界条件
: 支持条件,梁要素端部結合条件
適用可能な解析タイプ
: 線形静的解析,固有値解析,座屈解析,応答スペクトル解析,施工段階解析
関連する後処理 : 反力,変位,梁要素の断面力,梁要素の応力度
偏心
断面中心の位置を指定します。断面中心は要素生成時にJ端からI端に向かう断面形状で左、中央、右、上端、そして、下端に
よって定義されます。
ボタンをクリックすると断面性質の入力方法によってDBに保存された断面誠実
データまたは断面主要寸法によって計算された断面性質データテーブルが現れます。
偏心
: 次のような断面位置で断面偏心を指定できます。断面偏心の設定は "陰線除去表示″機能から確認することが
できます。

断面偏心定義ダイアログ
断面中心の位置指定
断面プロパティ
をクリックすると、断面リスト毎に保存された断面性能データ、または直接入力された寸法に
よって計算された断面性能データが表示されます。

|
Area : 断面積
Asy
: 要素座標系 y軸方向せん断力に抵抗する有効断面積。
せん断変形を考慮しない場合、非アクティブ化されます。
Asz
: 要素座標系 z軸方向せん断力に抵抗する有効断面積。
せん断変形を考慮しない場合、非アクティブ化されます。
Ixx
: 要素座標系 x軸方向のねじり剛性。
Iyy
: 要素座標系 y軸方向に対する断面2次モーメント。
Izz
: 要素座標系 z軸方向に対する断面2次モーメント。
Cyp
: 断面の中立軸から要素座標系 (+)y軸方向最外端までの距離。
Cym
: 断面の中立軸から要素座標系 (-)y軸方向最外端までの距離。
Czp
: 断面の中立軸から要素座標系 (+)z軸方向最外端までの距離。
Czm
: 断面の中立軸から要素座標系 (-)z軸方向最外端までの距離。
Qyb
: 要素座標系 z軸方向に作用するせん断力に対するせん断係数。
Qzb
: 要素座標系 y軸方向に作用するせん断力に対するせん断係数。
Peri
: O : 断面外郭線の総長さ。
Peri
: I : 箱またはパイプなどの断面で断面内部線の長さ。
y1、z1
: 断面の中立軸から位置1までの距離として、合成応力の計算に
使用されます。
y2、z2
: 断面の中立軸から位置2までの距離として、合成応力の計算に
使用されます。
y3、z3
: 断面の中立軸から位置3までの距離として、合成応力の計算に
使用されます。
y4、z4
: 断面の中立軸から位置4までの距離として、合成応力の計算に
使用されます。 |
Note1
上記の断面性質データの中で面積とPeriを除いたデータは線要素の中で梁要素のみ必要です。
Note2
有効断面積が入力されないとせん断変形が無視されて、Cyp,
Cym, Czp, Czmは曲げ応力の計算だけ使われて、Qyb, Qzbはせん断応力を
計算する時に使用されます。Periは塗装面積を計算するのに使われます。
Note 3
Zyy,Zzzは、設計>静的増分解析>静的増分ヒンジプロパティの定義で静的増分解析時に、鉄骨断面値タイプに対して強度計算時に利用
される塑性断面係数です。極限の場合、Pc(圧縮)
,Pt(引張), M0(P=0の場合の曲げ強度=Fy× Zyy, Fy×Zzz)で PM-Curveを生成する時に
利用されます。
Note 4
要素の剛性データ計算
断面積 (面積)
有効せん断面積 (Asy、Asz)
ねじり剛性 (Ixx)
断面2次モーメント (Iyy、Izz)
断面相乗モーメント (Iyz)
断面1次モーメント(Qy、Qz)
せん断係数 (Qy、Qzb)
合成断面の剛性の計算
|