座屈解析制御

 

 

構造物の座屈解析を実行する時に必要な荷重ケースと関連データを入力します。

座屈解析の手順

 

 

 

リボンメニュー : 解析 > 解析制御 > 座屈解析制御

 

 

 

 

 

座屈モード

モード数:座屈モードの数を入力します。

荷重係数範囲

正数のみ:荷重作用方向に対する固有値結果のみ出力

Note1

一般的に座屈解析を行う場合は荷重作用方向と反対方向に対する座屈
モードを計算する。正の係数は荷重作用方向、負の係数は荷重作用の逆
方向を示します。作用方向のみの座屈係数(正数のみ)を確認する場合、
逆方向作用時の結果を無視する意味で[正数のみ]にチェックを入れます。

 

探索:求めようとする座屈荷重係数の範囲

基準値:求めようとする座屈荷重係数の基準値

限界値:求めようとする座屈荷重係数の限界値

Note2

基準値と限界値が一致する場合はその値に近い座屈荷重係数から計算
します。基準値と限界値が違う場合は基準値に近い座屈荷重係数から
計算します。ただし、基準値と限界値の間に存在する値のみ計算します。

 

座屈荷重係数の抜け落ち判断 :

座屈荷重係数の抜け落ちを判断し、メッセージ出力する機能です。

大規模なマトリックス演算を効率よく行うために、収束計算を用いた演算を行います

が、チェックを入れた場合、必要な固有値が収束計算処理でも算出されているかを

「スツルムの定理」を用いて判定します。「スツルムの定理」により、ある方程式の

区間内にある実数解の個数が分かりますが、解自体を得ることは出来ません。

そのため、判断のみの機能であり、追加計算は行われません。

フレームの幾何剛性オプション

軸力のみ考慮 :

iGenで扱う線形座屈解析では、釣り合い方程式は応力による幾何剛性を算出して、

考慮します。幾何剛性算出時に軸力のみを指定する項目です。梁要素の横座屈の

影響を除き、軸力による影響のみ考慮したい場合にチェックを入れます。

座屈荷重組合わせ

座屈解析用の荷重ケースを入力します。

複数の荷重ケースと増減係数を入力することができます。

荷重タイプ : 変動する荷重と変動しない荷重に区別して指定します。

  変動  : 変動を考慮する荷重

  一定  : 変動を考慮しない荷重(常時荷重)

Note3
一定は構造物の自重のみ含みます。しかし、一般的に構造物をモデリ
ングする時、特に床スラブの場合には自重と固定荷重を1つの荷重として
入力するため固定荷重を一定として入力しても構いません。

 

  • 荷重ケースを新規に入力または追加する場合

荷重ケースと増減係数を入力して をクリックします。

  • 既に入力した荷重ケースの増減係数を修正する場合

荷重ケースを選択して増減係数を修正した後 をクリックします。

  • 既に入力した荷重ケースを削除する場合

ダイアログ下部の荷重ケースのリストから、荷重ケースを選択して

  をクリックします。

Note4
座屈解析では専用の荷重ケース等がないため、載荷状況は1パターンのみ
設定可能です。水平載荷を各々検討したい場合はモデルデータを分けて
作成する必要があります。

 

座屈解析はP-デルタ解析固有値解析と同時に使用することができません。

座屈解析が可能な要素は、トラス要素、梁要素(テーパー断面梁要素を含む)

及び板要素に制限されます。

 

入力したデータをすべて削除する場合には

  をクリックします。