材料

 

 

部材の材質を入力します。

プログラムでは等方性の材質と直交異方性の材質の2種類を提供します。但し、直交異方性材質はユーザー定義でのみ指定できます。ちなみに、材料非線形解析時に使用する材料は、塑性モデル(塑性材料参照)から指定します。

 

 

 

リボンメニュー : ホーム > 材料 > コンクリート/鉄骨/SRC

リボンメニュー : モデル > 材料&断面 > 材料 > 材料

リーメニュー : 2次設計タブ > 材料 > コンクリート/鉄骨/SRC

 

 

材料&断面(材料)ダイアログボックス

材料データの追加/修正/削除/複製/読み込み/番号並べ替えの方法

  • 新規入力または追加する場合

   断面ダイアログで【追加...(A)】をクリックして以下の項目を入力します。

  • 既に入力されている材料データを修正する場合

   修正する材料を材料&断面ダイアログリストから選択した後、【修正...(M)】をクリックして関連データを修正します。

  • 既に入力されている材料データを削除する場合

   削除する材料を材料&断面ダイアログリストから選択した後、【削除...(D)】をクリックします。

  • 既に入力されている材料データを複製する場合

   複製する材料を材料&断面ダイアログリストから選択した後、【複製...(C)】をクリックします。

  • 材料データが既に入力されている既存のfn.MGBファイルから材料データを読み込みする場合

   【読み込み(I)】ボタンをクリックして材料データを読み込みしようとするMGBファイルを選択又は入力してボタンをクリックします。

材料リスト : 既存のfn.MCBファイルに入力されている材料データが表示されます。

選択されたリスト : 読み込みしようとする材料データを選択してリストに登録します。

Note

fn.MGBを選択したら既存のfn.MGBに入力されている全ての材料データが選択されたリストに登録されている。

番号付けタイプ : 材料番号の読み込み方式を指定します。

ID保持(重複する場合は置換) : 既存のfn.MGBファイルから入力された材料番号を同様に適用して読み込みします。

新規番号 : 読み込みする材料データに新しい番号を付与します。

  • 既に入力されている材料データの番号を並べ替える場合

   番号を修正する材料を留守とから選択して【番号並べ替え(R)】ボタンをクリックします。

     

開始番号 : 変更する材料の開始番号を入力します。

増分 : 材料データ番号の増分値を入力します。

要素材料番号の変更 : 要素の材質番号を変更します。この機能を使うと既存に正義された材料番号が変更されます。

もし、この機能を使用しない場合は、既存の材料番号は材料名称が定義されてない状態(Undefined)に転換されて追加で使用者が指定した材料番号が要素の指定なしに新たに生成されます。

 

材料データダイアログボックス

一般

材料番号 : 材料番号

名称 : 材料の名前

弾性データ

弾性材質データを入力します。

 

タイプ : '鉄骨'(鋼材)の場合

規格 : 選択ボックスから国別の規格を選択します。

なし : ユーザーが材料特性を直接入力する場合に選択します。国別の規格の種別から材料特性を入力して、部分的に入力値を修正することもできます。

Note

設計機能においても、そのまま適用されるので、ユーザーが定義した材料を使用して設計機能を実行することができます。

Note

各国別の標準DB

JIS(S) : 日本建築学会基準

JIS-Civil(S) : 日本道路橋示方書基準

ASTM09(S) : American Society for Testing Materials 2009

ASTM(S) : American Society for Testing Materials

Note
高強度鋼材(A992, Fy = 50 ksiなど)材料データの追加

CSA(S) : Canadian Standards Association

BS04(S) : British Standards / BS EN 10025 (2004)

BS(S) : British Standards

DIN(S) : Deutshes Institut Fur Normung e.v.

EN05(S) : European Standard 2005

EN(S) : European Standard

UNI(RC) : イタリア工業規格

GOST(S) : Russian National Standard

GB03(S) : Chinese National Standard 2003

GB(S) : Chinese National Standard, Guojia Biao Zhun(China) - 中国国家標準

JGJ(S) : Jian Zhn Gong ye Jian Zhn Biao Zhun(China) - 中国工業規格

JTJ(S) : Jiao Tongbu Jian She Bia Zhun(China) - 中国交通部標準

JTG04(S) : Chinese Technical Standard of Highway Engineering. Wire and heat treated rebar materials can be selected from DB

TB05(S) : TB 10002.3-2005 (Code for design on reinforced and prestressed concrete structure of railway bridge and culvert)

KS09(S) : Korean Industrial Standard 2009

KS08(S) : Korean Industrial Standard 2008

KS(S) : Korean Industrial Standard, 韓国工業規格

KS08-Civil(S) : Korean Civil Standards 2008

KS-Civil(S) : Korean Civil Standards

IS(S) : Indian Standards

CNS06(S) : Chinese National Standard 2006

CNS(S) : Chinese National Standard - 台湾国家標準

 

DB : 各国別の規格に登録されている鋼材の種別を選択します。

 

タイプ : 'コンクリート'の場合

規格 : 選択ボックスから国別の規格を選択します。

なし : ユーザーが材料特性を直接入力する場合に選択します。国別の規格の種別から材料特性を入力して、部分的に入力値を修正することもできます。

Note

設計機能においても、そのまま適用されるので、ユーザーが定義した材料を使用して設計機能を実行することができます。

Note

各国別の標準DB

JIS(RC) : 日本建築学会基準

Note
軽量コンクリート(I 種、Ⅱ種) 材料データの追加
Ⅰ種  : Fc18、Fc21、Fc24、Fc27、Fc30、Fc33、Fc36
Ⅱ種  : Fc18、Fc21、Fc24、Fc27
軽量コンクリートは設計にも対応しています。

JIS-Civil(RC) : 日本道路橋示方書基準

ASTM(RC) : American Society for Testing Materials

Note
超高強度コンクリート(Grade C7000~C10000) 材料データの追加

CSA(RC) : Canadian Standards Association

BS(RC) : British Standards

EN04(RC) : European Code

EN(RC) : European Code

UNI(RC) : イタリア工業規格

GOST(RC): Russian National Standard

GB(RC) : Guojia Biao Zhun(China) -中国国家標準

GB-Civil(RC) : Guojia Biao Zhun(China) -中国交通部標準

JTG04(RC) : Jiao Tongbu Gong Lu Biao Zhun-交通部道路標準(Tendon,Wire及び熱処理鉄筋に対する情報をDBから選択することができる。)

TB05(RC) : TB 10002.3-2005 (Code for design on reinforced and prestressed concrete structure of railway bridge and culvert)

KS01(RC) : 韓国工業規格(in SI unit system)

KS(RC) : 韓国工業規格(in MKS unit system)

KS01-Civil(RC) : Korean Civil Standards(in SI unit system)

KS-Civil(RC) : Korean Civil Standards(in MKS unit system)

IS(RC) : Indian Standards

CNS(RC): Chinese National Standard

Note
中国やBS強度基準で材料データを指定する時には円周ではなく角柱で公示されているコントリート圧縮強度が適用されます。

DB : 各国別の規格に登録されている鋼材の種別を選択します。

 

タイプ : 'SRC'の場合

鉄骨とコンクリートの入力ウィンドウから、鋼材とコンクリートに対する材料特性を上記のタイプ= '鉄骨', 'コンクリート'と同様に入力します。

 

タイプ : 'ユーザー定義'の場合

材料タイプが'鉄骨'`、'RC'または'SRC'でない場合、または材料特性をユーザーが直接入力する場合に使用します。また、要素座標系を基準とした直交異方性材料の定義も可能です。ただ、ユーザー定義材料に対しては設計機能を使用することはできません。

料のタイプ : 等方性及び異方性の材質を定義します。

等方性 : 等方性材質

直交異方性 : 異方性材質(タイプ='ユーザー定義'の場合のみ)

弾性係数 : 弾性係数(E)

ポアソン比 : ポアソン比(ν)

ポアソン比は、次のようなせん断弾性係数を計算するのに使用します。

線膨張係数 : 線膨張係数

線膨張係数は、熱応力解析で使用します。

摂氏 : 摂氏温度基準

華氏 : 華氏温度基準

せん断弾性係数 : せん断弾性係数(Local-xy、 Local-xz、 Local-yz)

せん断弾性係数 = E / (2 x (1+ν))

Note
要素のタイプが等方性の場合のせん断弾性係数は上記の式で自動計算されますが、直交異方性の場合は使用者が入力したせん断弾性係数が使われる。

比重 : 単位体積あたりの重量

解析において自重と質量を計算するのに使用します。

質量密度 : 単位体積当たりの質量

Note
"質量密度"をチェックオンすれば、ユーザがDBで提示した重力加速度を利用して質量密度を計算して、"チェックオフ"すればモデル>>解析モデルの基本設定で指定した重力加速度(g)を利用して質量密度を計算する。この質量は積載荷重とは関係ないし、固有値解析時の質量だけで使われる。

塑性データ

塑性材料データの入力

塑性材料名 : 塑性材料で定義した塑性モデルを選択

熱伝導

熱伝導データ

比熱 : 比熱

熱伝導率 : 熱伝導率

減衰比

構造部材の材料ごとに減衰比を設定

Note1

コンクリート、鉄骨の減衰比をそれぞれ設定して応答スペクトル解析/時刻歴応答解析の減衰で適用可能です。

- 応答スペクトル解析:エネルギー比例型の設定時に材質b\ごとの減衰比で設定

- 時刻歴応答解析:エネルギー比例型/質量&剛性比例型の設定時に材質b\ごとの減衰比で設定

Note2

材料ごとの減衰比のデフォルトは以下のようになります。

- 鉄骨:0.02(2%)

- コンクリート/SRC:0.05(5%)

- ユーザー定義:0.00(0%)