要素複製/移動の右側の
をクリック : 要素テーブルを表示します。
開始節点番号
要素の複製時に自動生成される節点の開始番号を指定するのに使用します。
この番号は、現在までに使用されている節点番号+1で自動設定されます。
自動設定のオプションを変更する場合には
ボタンをクリックし、節点番号の付け
方の項目から選択します。
開始要素番号
複製して生成される要素の要素番号を指定するのに使用します。この番号は、
現在までに使用されている要素番号+1で自動設定されます。
自動設定のオプションを変更する場合には
ボタンをクリックし、要素番号の付け
方の項目から選択します。
モード
複製
: 要素を複製する場合に指定します。
移動
: 要素を移動する場合に指定します。
複製/移動
節点の増分
節点を利用して要素を複製(または移動)する場合に節点番号の増分値を入力
します。
回数
: 複製回数
等間隔
等間隔で複製(または移動)する場合に指定します。
dx, dy,
dz
各座標系の軸方向の複製(または移動)の間隔を入力します。
複製(移動)の間隔を入力する時は、各間隔を直接入力する方法とモデル画面で
複製(移動)距離をマウスで指定する方法があります。
回数
: 複製回数
任意間隔
: 任意間隔で複製または移動する場合に指定します。
軸
: 複製(または移動)時の方向を指定します。
x
: ユーザー座標系のx軸方向に任意間隔で複製する場合に指定します。
y
: ユーザー座標系のy軸方向に任意間隔で複製する場合に指定します。
z
: ユーザー座標系のz軸方向に任意間隔で複製する場合に指定します。
指定
: 任意の軸方向に任意間隔で複製する場合に指定します。
距離
: 指定された軸方向の任意間隔と複製個数を入力します。
(例. 5, 3, 4.5, 3@5.0, 4
= 5, 3, 4.5, 5.0, 5.0, 5.0, 4)
方向ベクトル
: 軸方向を指定と選択した場合に入力します。任意の軸方向ベクトルを
各x, y, z軸方向の成分で入力します。
材料番号の増分
要素複製時の材料番号の増分値を入力します。
: 回にチェックを入れると、複製が繰り返される度に、入力された
増分値で材料番号を増加させながら複製します。
断面番号の増分
要素複製時の断面番号の増分値を入力します。
: 回にチェックを入れると、複製が繰り返される度に、入力された
増分値で断面番号を増加させながら複製します。
厚さ番号の増分
要素複製時の厚さ番号の増分値を入力します。
: 回にチェックを入れると、複製が繰り返される度に、入力された
増分値で厚さ番号を増加させながら複製します。
Note
複製元に壁要素を選択した場合に
ボタンをクリックすると、壁番号の
増分値と繰り返し時に壁番号の増加の可否を選択するダイアログが表示されます。
自由節点の削除
移動モードでのみ使用できる機能で、要素を移動させた時元の位置に残っている
節点を自動的に削除します。
交差計算
線要素に対してのみ適用されます。
交差計算-節点を選択した場合、要素上に既存の節点があれば、その
節点位置で要素が分割されます。要素タイプとは無関係に適用されます。
交差点で要素分割を選択した場合、生成される線要素と既存の線要
素が互いに交差するとき、その交差点で節点が自動生成され、線要素が
2つに分割されます。
節点属性の複製
複製元の要素の節点に境界条件や節点集中荷重などの節点と関連する属性が
入力されている場合、複製時にその属性も同時に複製するかの可否を指定するのに
使用します。複製する属性を選択する場合には
ボタンをクリックします。
要素属性の複製
複製元の要素に要素と関連する属性(要素荷重、要素境界条件など)が入力されて
いる場合、複製時にその属性も同時に複製するかの可否を指定するのに使用します。
複製する属性を選択する場合には
ボタンをクリックします。

新規に生成される節点と既存節点をマージする場合、マージ計算の許容誤差を入力
します。
Note
要素を移動する場合、要素に連結している節点は移動されないため、新規に節点が
複製されます。節点も同時に移動させる場合には、節点の複製/移動機能を使用すれ
ば、節点を移動させながら同時に連結している要素も移動させることができます。 |