梁要素荷重テーブル
|
|
|
梁要素上に作用する分布荷重や、中間集中荷重などの梁要素荷重をスプレッドシート形式で入力または修正します。 テーブルツールは、強力で多様な各種機能を内蔵しています。使用方法の詳細は次の項目を参照して下さい。 |
|
|
|
リボンメニュー : モデル > テーブル > 静的荷重 > 梁要素荷重 ツリーメニュー : テーブルタブ > モデルテーブル > 静的荷重 > 梁要素荷重 ショートカットキー : [Ctrl]+[Shift]+M |
|
|
("梁要素荷重" を参照) テーブルツールの使用方法を参照し、以下のデータを入力または修正します。
要素 : 要素番号 梁要素の荷重タイプ : 梁要素荷重の種類として、荷重の入力方式別に自動表示します。 (梁要素荷重<要素>, 床荷重の指定, プレストレス荷重, 積載荷重, 梁要素荷重<連続>, 梁要素荷重<定型>) 荷重ケース : 梁要素荷重に適用する荷重ケースを選択します。 荷重タイプ : 梁要素荷重に適用する荷重タイプを選択します。 方向 : 梁要素荷重の作用方向を選択します。 投影 : 梁要素荷重の投影長さの載荷可否を選択します。 D1 ~ D4 : 中間荷重の載荷位置(4ケ所) P1 ~ P4 : D1~D4 の載荷位置での各荷重値 単位 : 梁要素荷重の単位(自動表示) Dx : 任意方向に入力された床荷重(Floor Loads)を梁要素荷重(Beam Loads)に置換する場合、梁要素荷重の全体座標系のX軸方向に対する成分ベクトル(自動表示) Dy : 任意方向に入力された床荷重(Floor Loads)を梁要素荷重(Beam Loads)に置換する場合、梁要素荷重の全体座標系のY軸方向に対する成分ベクトル(自動表示) Dz : 任意方向に入力された床荷重(Floor Loads)を梁要素荷重(Beam Loads)に置換する場合、梁要素荷重の全体座標系のZ軸方向に対する成分ベクトル(自動表示) グループ :入力した荷重が含まれる荷重グループ名 Note任意方向に床荷重を載荷する時、作用方向を床板の座標系で入力し、これを梁要素荷重に置換した場合には梁要素荷重の方向も床荷重の方向と同じ方向に適用されます。この時、置換された梁要素荷重の作用方向は、全体座標系の各方向に対する成分ベクトルに分けた値です。 |
|