
耐力情報-部材種別のダイアログボックス
未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定
種別判定をする際に、以下の式を満足するとせん断破壊すると判定し、部材両端から小さい方で判定します。
αQ≦αM
αQ = Qu/QM : 未崩壊部材が崩壊形に至るせん断力の余裕度
ここで、Qu : 終局せん断耐力、QM : Ds算定時のせん断力
αM : 未崩壊部材が崩壊形に至る曲げモーメントの余裕度(崩壊形が形成される節点ではαM
= 1.0)
Note1
崩壊形判定フロー
Dランク部材の考慮
保有水平耐力の耐力計算と必要保有水平耐力のDs値を算定する際にFD部材を考慮の可否を指定します。
考慮しない場合はFDとWD部材があっても無視します。
直交フレームの考慮
部材種別と部材グループの種別を算定する際に、直交方向フレームの影響の考慮について指定します。
柱/梁の種別決定
梁及び柱に接する梁のうち最下位
: 梁及び柱に接着する梁の中で最下位の種別を採用します。
ヒンジが発生する部材のうち最下位
:ヒンジまたはせん断破壊が発生する部材の中で最下位の種別を採用します。
もし、塑性ヒンジが発生しない場合の種別は「FA」とします。保有水平耐力>終局耐力>軸/曲げの崩壊形判定の
曲げ用応力割増率で1
未満を入力した場合は「梁及び柱に接着する梁で最下位」とします。
横補剛検討NG部材の取り扱い
部材群種別判定に考慮しない
部材群種別判定をDランクにして考慮する
: 鉄骨の梁要素の結果を採用して、横補剛の検討で「NG」になる
鉄骨梁の上下層のDs判定時に柱・梁部材グループ種別をDランク と判定します。(部材毎の種別とは関係ありません。) |