
押出し操作に使われるジオメトリ(フェイス、エッジ、ポイント)を選択した後、押出しの方向と長さを入力します。
押出しの方向の場合、以下の3つの方式の中の一つで指定することができます。
[方向の選択] : 選択された断面を押出しする方向ベクトルを指定します。この際、データム軸、データムプレイン、フェイスとエッジを選択することができます。
[2ポイントベクトル]
: 始点と終点の座標を入力して押出しの基準軸で使用される方向ベクトルを指定します。直接ワークウィンドウをクリックして始点と終点を指定することもできます。
[プロファイルの法線方向] : 押出し断面がノーマル方向を定義するfことができる場合は押出し断面の法線方向に押出し操作を行います。押出し断面が複数ある場合はそれぞれの法線方向を使用して抽出されます。押出し断面に曲面や直線を選択した場合には正しい法線方向を定義することができないため使用できません。
もし、押出しの方向を逆方向にする場合には[反対方向]オプションにチェックを入れ、抽出します。
[長さ]
常に正の値のみを入力できます。押出しの方向として選択したのが有限長である場合(直線エッジを選択した場合、または2ポイントベクトルを指定した場合)には右の"<"ボタンをクリックすると、押出しの長さが自動的に入力されます。
ソリッド化
閉じられたラインを使用してソリッドを作成する場合に使います。閉じられていないエッジまたはワイヤーを使用して操作を行う場合、エラーは出ないが間違った形状を作ることになるので注意が必要です。
[結合]
ソリッド間の和集合機能を利用して押出しの際、形状を拡張することができます。
[カット]
ソリッド間の差集合機能を利用して押出しの際、形状を拡張することができます。
ジオメトリセット
作成された幾何形状を望むジオメトリセットに登録します。これにより、ユーザーは必要に応じてジオメトリセットの名称を指定することができます。 |