チェックメッシュ(トポロジー)

 

概要

  • メッシュの情報を分析して以下のような区分に属するメッシュを探しやすく区分してくれます。メッシュ特徴メニューを適用すると、メッシュの表示/非表示状態に無関係に現在存在している全てのメッシュに対して全体的なフリーエッジ、フリーフェイス等を計算して画面上に表示します。
  • フリーフェイスを確認する場合、メッシュがワイヤーフレーム状態で画面上に表示されてこれによってモデル内部にフリーフェイスが存在する場合、フリーフェイスの確認が難しくなることがあります。この場合には対象メッシュを全て隠した状態でチェックメッシュを行います。

 

手法

 

 

[非多様体エッジ(青)]

非多様体エッジをチェックします。青色で表示されます。三つ以上の要素面が接する要素エッジは非多様体エッジです。

 

[フィーチャーエッジ(黄)]

フィーチャーエッジをチェックします。黄色で表示されます。フィーチャーエッジはモデルの外形に急激な変化があるエッジを意味し、要素面と要素面の間角がフィーチャー角より大きいところです。

·  フィーチャー

フィーチャーエッジを計算するためのフィーチャー角を入力します。

 

[フリーフェイス(オレンジ)]

フリーフェイスをチェックします。オレンジ色で表示されます。フリーフェイスは3D要素間に節点が繋がっていない部分を意味します。

 

[全節点がフリーフェイスにある要素(紫)]

全節点がフリーフェイスにある要素をチェックします。紫色で表示されます。各3D要素に対して全ての節点がフリーフェイスにある要素を検索します。境界条件がメッシュのフリーフェイスに全て適用されている時、拘束された要素は解析に影響を与えられません。

 

[重複された要素(緑)]

同一位置に同一の節点情報を持つ重複された要素をチェックします。緑色で表示され、要素>削除機能を使って重複された要素のみ削除することができます。