グリッド
表示/非表示
画面にグリッドを表示、または非表示状態にします。
データム軸/平面 表示/非表示
画面にデータムを表示、または非表示状態にします。
ワークプレーン座標系
表示/非表示
WCSを表示、または非表示状態にします。
WCS(Workplane Coordinate System)はワークプレインの座標系を意味します。
全体座標系
表示/非表示
GCSを表示、または非表示状態にします。
GCS(Global
Coordinate System)は常に固定された全体座標系です。

FEA
NXで基本的に使用する座標系は全体座標系(GCS)、ワークプレーン座標系(WCS)があります。
全体座標系は作業時に常に固定されている座標軸であり、画面の右下に赤(X軸)、緑(Y軸)、青(Z軸)の矢印で表示されます。
ワークプレーン座標系はワークプレインと共に移動する座標軸でワークウィンドウの真中に表示される矢印で確認できます。
ワークプレインはユーザーが任意に形状の位置を移し、2次元の座標を入力するための平面でワークプレインが変わるに連れて、
ワークプレーン座標系も変るようになります。空間上で形状を作るためには3次元の絶対座標が必要であるが、実際にはモデルの
長さのような相対的な座標のみを持っている場合が多いです。このような場合、適切な位置へワークプレインを移動した後、2次元
の座標情報を移動してから、2次元座標情報を入力して(ワークプレーン座標系上のXY平面)モデル化を行うと便利です。
ジオメトリの押出しの際、押出し方向や荷重/境界条件を入力する場合には全体座標系を従うのでこの点を必ず注意してください。

<全体座標系(GCS)と作業表面座標系(WCS)>

ワークプレーンの移動
現在のワークプレインを望む位置へ移動させます。ワークプレインを移動させる手法は[参照フェイス]、[3ポイント]、[法線方向]による手法があります。

現在のワークプレーンを望む位置へ移動させます。ワークプレインを移動させる手法は[参照フェイス]、[3ポイント]、[法線方向]による手法があります。
簡単に作業ができます。指定されたワークプレイン以外の平面で作業したい時、有用に使用できます。
FEA
NXでは基本的にXY(0,0,1),
XZ(0,-1,0), XZ(0,1,0), YX(0,0,1), YZ(1,0,0), ZX(0,1,0),
ZY(1,0,0)の7つのワークプレインを提供します。
該当平面で一定距離以上離れた場合は[オフセット]を用いて指定でき、グリッドの原点を指定することが出来ます。
1番目のポイントの位置がワークプレインの原点、1番目のポイントから2番目のポイントへのベクトルがワークプレーン座標系のX軸、1番目
のポイントから3番目のポイントへのベクトルがワークプレーン座標系のY軸となります。
ベクトルがワークプレインの垂直方向で定義されます。
[反転]
ワークプレインに垂直方向(ワークプレーン座標系のz軸方向)を変える時に使用できます。
[GCSに初期化]
初期グリッド位置に戻ります。
[保存]
[保存]にチェックを入れて名称を入力すると、該当名称でモデルツリー
> ワークプレインの下位に登録されて簡単に形状作業が出来るようになります。

グリッド設定
ユーザーのモデル化操作に役立つためのグリッドは常にワークプレインのXY平面上に位置します。グリッドを使用するとモデル化操作時にグリッドのスナップ設定( )を用いてマウスクリックで望む位置を簡単に指定することができ、画面上でのモデルの大きさや要素の大きさなどを大雑把に測るに役立てます。
グリッド設定は対象モデルの寸法やユーザーの便意に合わせて設定することができます。

スナップ設定
ユーザーが直接ポイントの位置を指定する際には以下の表のような様々なスナップを選択して使用することができます。
グリッドスナップ |
ワークプレインのグリッドポイントにスナップを適用します。 |
ポイントスナップ |
ポイント(Point)にスナップを適用します。 |
端点スナップ |
エッジ(Edge)の両端点(Point)[マウスの位置と近い方]にスナップを適用します。 |
中点スナップ |
エッジ(Edge)の中央にスナップを適用します。 |
直交スナップ |
対象エッジ(Edge)の直交点にスナップを適用します。 |
中心スナップ |
円/円弧の中心点にスナップを適用します。 |
4分円スナップ |
円/円弧の四点にスナップを適用します。 |
交点スナップ |
両方のエッジ(Edge)の交点にスナップを適用します。 |
接線スナップ |
接点のスナップを適用します。 |
任意スナップ |
任意のスナップを適用します。 |
節点スナップ |
節点にスナップを適用します。 |

End, Middleのように特定のEdgeと関連したスナップを使用する際には対象位置(端、中央)でなく該当スナップの基準Edge上にスナップを適用する必要があります。 |