結果抽出

 

概要

  • 解析結果からユーザーが望むデータを抽出します。

 

手法

結果抽出対象の解析条件と結果タイプを選択して結果を指定します。

結果タイプは解析モデル設定(2D/3D)、材料特性(Plain Strain、Plate、Solid等)によって変わります。

 

[ステップ: 結果]

結果では結果値を抽出するステップを指定します。リストに並べられる全てのステップを選択しようとする場合、 [すべて選択]ボタンをクリックします。選択状態を全て解除しようとする場合、[全選択解除]ボタンをクリックします。

 

出力基準は[ステップ]と[接点]方式があります。

[ステップ]の場合、抽出した結果値を値が所属されたステップ順に整列してデーブルに表示し、[節点]は抽出する結果値が節点結果の場合は節点の座標、要素結果の場合には要素の重心を座標基準に整列してテーブルに表示します。

 

結果値を抽出する節点の場合、ユーザーが直接抽出出来る節点/要素のID番号を入力したり、画面上で選択して入力することもでき、最大/最小/絶対値の最小値のみ抽出することもできます。アクティブされた節点/要素をチェックする場合、画面上に表示される節点/要素内での最大/最小値を抽出します。

 

要素の抽出位置は1D要素の場合、結果値を抽出する位置を直接指定できます。