解析制御データ |
||
|
||
|
||
要素の自由度に対する拘束条件の基本設定及び非線形要素を使用した解析を実行する場合に使用する条件を入力します。 応力を計算する時に、"応力計算用の断面性能の増減係数を考慮する″オプションをチェックすると応力計算時にも増減係数を 適用することができます。 |
||
|
||
|
||
|
||
リボンメニュー : 解析 > 制御 > 解析制御データ |
||
|
||
|
||
データダイアログボックス
|
トラスや弾性連結要素の引張または、圧縮専用要素を使った場合には、 左側の手順図のように、プログラム内部的に自動反復線形解析を行って、 解を得ます。
使用できる引張/圧縮専用要素は、下のようです。トラスの引張/圧縮 専用要素、弾性連結要素の引張/圧縮専用要素、節点バネ要素の 引張/圧縮専用要素、非線形部材の剛性は、解析結果の影響を 受けるので反復収束過程を通じて構造物の剛性と荷重に当たる 剛性と耐力を決めなければなりません。
非線形部材を使用した解析の結果は、他の荷重条件の結果と線形に 組合わされてはいけません。組合わされた荷重に対する結果を求めようと する場合には一つの荷重条件で組み合わせて独立的に解析を行って 結果を得なければなりません。
多くの荷重ケース(Load Case)が組合された荷重組合せ(Load Combination) を一つの荷重条件として作るために「荷重組合せ条件から荷重ケースを 生成」機能を利用することができます。 |
非線形要素を用いた構造物の解析には2つの方法を使用することができます。
場合によっては収束程度や収束率が異なる可能性があるので、ユーザーが選択して使用します。
例えば、ギャップまたはフック要素は変位が設定した値に到達した後から剛性が発現されるので、非アクティブ要素を除外する
方法は適用することができません。
非アクティブ要素を含める
繰り返し解析の過程で発生する非アクティブ部材の剛性を含めて解析を実行します。
繰り返し回数 : 繰り返し回数の最大値を入力します。
収束判定値 : 収束判定値を入力します。
非アクティブ要素を除外
繰り返し解析の過程で発生する非アクティブ部材の剛性を含めず解析を実行します。
繰り返し回数 /荷重ケース : 各荷重ケースごとの解析における繰り返し回数の最大値を入力します。
収束判定値 : 収束判定値を入力します。
Note
非線形解析の繰り返し計算時に解析値の収束程度を変位を基準に表したものです。
プログラムでは静的解析の場合Displacement error normが許容誤差値より小さい場合、解析結果が収束したと判断します。
Note
ギャップまたはフック要素は変位が設定した値に到達すると、剛性が発現されるので非アクティブ要素を除外する方法は適用
することができません。ギャップまたはフック要素が含まれたモデルには自動的に非アクティブ要素を含める方法が適用されます。
応力計算用の断面性能の増減係数を考慮する
応力計算時に断面性能の増減係数で増減係数を考慮した断面特性値を考慮します。基本値はチェックオフです。
従属節点反力を代表節点反力に移し換える
この機能を使用すると従属節点(Slave Node)での反力を主節点(Master Node)で出力します。デフォルトはチェックオンです。
壁要素連続による自動拘束
壁要素とがメッシュ分割された板要素のような節点が拘束されていない時、自動的に拘束処理をする機能です。