自重 | ||
| ||
| ||
解析モデルで入力された要素の自重を荷重として入力したり、既に入力されている自重を修正または削除します。 プログラムでは、入力された要素の体積と比重を利用して、解析モデルに存在する要素の自重を自動計算します。 計算された自重は、全体座標系X, Y, Zの各方向に対し、体積力として静的解析時に適用します。 動的解析及び静的地震荷重の計算において自重から質量に変換する 場合には、"解析モデルの基本設定"で指定することができます。
トラス要素、引張専用要素、圧縮専用要素及び均一断面の梁要素の自重は、"断面"と"材料"でそれぞれ入力された断面積と比重と要素の長さを掛け合わせた重量を、要素に対する等分布荷重として適用します。 SRC断面(Steel and Reinforced Concrete Composite Section)で指定された梁要素の場合は、("断面"の"SRC"タブを参照)コンクリートと鉄骨に対して、それぞれ別途に重量を計算して適用します。 梁要素がテーパー断面(Tapered Section)として入力された場合("断面"で"テーパー断面"タブを参照)は、I-端断面からJ-端断面に向かって自重が1次比例で変化して分布するものとして適用します。 "剛域の考慮"によって剛域長さが入力された場合、柱部材として分類された梁要素の自重は、剛域長さも含めた両節点間の長さに対して考慮し、梁部材(柱部材を連結する水平部材)として分類された梁要素の自重は、両節点間の長さから両端の剛域長さを除いた長さが自重の計算に使用されます。("剛域長さ"参照) "梁要素の端部剛域設定"機能で、均一断面の梁要素に対して剛域長さが入力された場合には、剛域長さも含めた両節点間にわたる等分布荷重として適用します。 また、テーパー断面など非均一断面の場合の剛域部分に対しては、剛域部分の平均重量を等分布荷重として適用します。
平面応力要素、板要素、壁要素、平面ひずみ要素、軸対称要素の自重は、要素面積と比重と厚さを掛け合わせ、各節点の負担面積を考慮した集中荷重として入力します。 平面応力要素、板要素、壁要素は"厚さ"で入力された厚さを使用し、平面ひずみ要素と軸対称要素はそれぞれ単位幅(1.0)と単位角(1.0 Radian)を使用します。
ソリッド要素の自重は、要素の体積と比重を掛け合わせ、各節点の負担体積を考慮した集中荷重として入力します。 | ||
| ||
| ||
| ||
リボンメニュー : ホーム > 静的荷重 > 自重 ツリーメニュー : メニュー タブ > 静的荷重 > 自重 ツリーメニュー : 2次設計タブ > 静的荷重 > 自重 | ||
| ||
| ||
| ||
|