静的荷重ケース |
|
|
静的単位荷重ケースを定義したり、既に定義されている荷重ケースを修正または削除します。 この機能で入力された静的単位荷重ケース別に、静的解析が実行され、各解析結果は"荷重組合わせ"機能によって自由に 組合わせることができます。P-デルタ解析または座屈解析時に幾何剛性マトリックスを構成するのに必要な荷重組合わせ条件を 指定する時にも使用されます。 使用して静的解析を実行する手順は次の通りです。 1. 荷重 > 荷重ケース形式メニューで単位荷重条件を入力します。 2. 荷重メニューの各種静的荷重の入力機能を用いて荷重を入力します。 3. 荷重載荷モデルに非線形要素が含まれている場合は荷重 >荷重組合わせ条件から荷重ケースを生成を利用して 予め生成された荷重組合わせを別途の単位荷重ケースで再び指定した後、解析>解析制御データメニューを利用 して収束に必要な繰り返し実行回数と収束判定値を入力します。 4. 解析にP-デルタ効果を考慮する場合には、解析 > P-デルタ解析制御メニューを用いて収束に必要な繰り返し回数と 収束判定値を入力し、幾何剛性マトリックスの計算に使用する荷重条件と荷重係数を入力します。 5. 解析
> 解析実行メニューや
6. 解析の実行の経過または解析終了を知らせるメッセージが、画面下段のメッセージウィンドウに表示されます。 7. 解析が問題なく終了すれば、結果メニューの各種の後処理機能を使用して解析結果の組合わせ、または分析をします。 Note解析過程で表示される各種メッセージは'fn.out'ファイルに自動収録される。 |
|
|
|
リボンメニュー : 荷重 > 荷重ケース生成 > 静的荷重ケース ツリーメニュー : メニュー タブ > 静的荷重 > 静的荷重ケース ショートカットキー : [F9] 静的単位荷重ケースは、静的荷重を入力する各機能別のダイアログボックスから荷重ケース名の入力ボックスの右側に ある |
|
|
静的荷重ケースダイアログボックス
|
|