モデル (ひずみ依存特性関数)

 

概要

  • 地盤の非線形性や非弾性挙動の効果を考慮するためにせん断ひずみによるせん断剛性低減率と等価減衰定数を定義します。

 

手法

 

 

追加/修正/削除

 

新しいひずみ依存特性関数を定義したり既存に入力されたデータに対する確認及び修正、削除を行います。

 

 

関数名

 

[ID] : 関数番号を定義します。

[名称] : 関数名を入力します。

[説明] : せん断ひずみ関数を説明する簡単な説明文が表現されます。

 

初期化

入力されたデータに対する初期化機能を行います。

 

データベース

既存の研究者たちによって提示されたデータベースを読み込みます。

 

 

ひずみ依存特性関数データベース  

 

FFAで支援するデータベースは以下の表の通りです。

区分

データベース

せん断剛性低減率曲線

粘土 - PI=10-20 (Sun et al.)

粘土 - PI=20-40 (Sun et al.)

粘土- PI=40-80 (Sun et al.)

粘土- PI=5-10 (Sun et al.)

粘土- PI=80+ (Sun et al.)

粘土 (Seed and Sun 1989)

礫 (Seed et al.)

線形

岩盤

岩盤 (Idriss)

砂 (Seed & Idriss ) - Lower Bound

砂 (Seed & Idriss) - Average

砂 (Seed & Idriss) - Upper Bound

砂 (Seed and Idriss 1970)

Vucetic - Dobry

減衰定数曲線

粘土 - Lower Bound (Sun et al.)

粘土 - Average (Sun et al.)

粘土 - Upper Bound (Sun et al.)

粘土 (Idriss 1990)

礫 (Seed et al.)

線形

岩盤

岩盤 (Idriss)

砂 (Idriss 1990)

砂 (Seed & Idriss ) - Lower Bound

砂 (Seed & Idriss) - Average

砂 (Seed & Idriss) - Upper Bound

Vucetic - Dobry

  

読み込み

ファイルで保存されたデータを読み込む機能を行います。

 

書き出し

入力されたデータをファイルで保存する機能を行います。

 

 

ひずみ依存特性によく使用される式

 

既存の多様なデータベースから物性値を定義します。以下のダイアログはそれぞれ土木研究所の式、港湾の施設の技術上の標準・同解説、安田らの式、そして運輪省港湾局液状化対策マニュアル(案)、建築基準法告示第1457号、古山田らによる歪依存特性選択を表しています。

 

   

                <土木研究所の式>                                                       <港湾の施設の技術上の標準・同解説>

 

   

                              <安田らの式>                                                                                         <運輪省港湾局液状化対策マニュアル(案))>

 

   

<建築基準法告示第1457号>                                                               <古山田らによる歪依存特性>     

 

IMG_C_ICON_DOT.gif1D等価線形解析

IMG_C_ICON_DOT.gifモデル(地盤物性)

IMG_C_ICON_DOT.gifモデル(地盤加速度関数)

IMG_C_ICON_DOT.gif地震波応答スペクトル

IMG_C_ICON_DOT.gif解析

IMG_C_ICON_DOT.gif結果